「バレンタインデー」は日本独自の風習、「ホワイトデー」は日本が起源、日本人の感性が育んだ2月・3月のイベント、あなたはどのようにしたいと思いますか?
「バレンタインデー」に、あなたは、どなたに何を贈りますか?
お返しの「ホワイトデー」は、いかがでしょうか?
日本人の感性と深く関わる「バレンタインデー」と「ホワイトデー」について、今回はテーマにします。
目次
現在、日本で「バレンタインデー」とされている2月14日は、本来はどんな日?
遡ること3世紀、ローマ帝国時代、キリスト教(カトリック)の司祭であった聖バレンタイン(バレンチノ、バレンティヌス、ウァレンティヌスとも)が処刑された日です。
兵士が結婚すると士気が下がる(家族を大切に思い戦争に行きたがらない)ので結婚してはならない、というローマ帝国の規則を破って、ひっそりと結婚をさせてあげたのがバレてしまい、処刑されてしまいました。
そのことから、聖バレンタインは愛の象徴とされたという説がよく聞かれます。
説はいくつかあるようですが、世界中で2月14日は、1年に1度の「愛の日」であることは共通しているようです。
愛は男女に限定されず、家族や友人など国によってさまざまです。
では、日本はどうでしょう。
日本では、お菓子メーカーの戦略で、2月14日にチョコレートを女性から男性に贈ることが定着したとよく言われますが、もう少し複雑に時代背景や社会環境が絡んでいるようです。
1930年代(昭和初期)からお菓子メーカーが仕掛け始め、1950年代(昭和中期)に百貨店では商品カテゴリーを限定せずバレンタイン商戦を行いましたが、成功していたわけではないようです。
1970年代に入り、女性の社会進出が進みつつある時代、そして、日本が豊かになった時代、2月14日は、女性から男性にチョコレートを贈ることが、風習として日本に定着していきました。
消費者側が、時代や社会、生活環境の変化から、自分たちで取捨選択をしながら「バレンタインデー」の文化・風習を作ってきたといえます。日本人の感性に合った形が現在の「バレンタインデー」というわけですね。
お返しの文化は、日本人の”人を大切にする心”の現れ
そして、「バレンタインデー」のお返しの日として「ホワイトデー」がありますが、ホワイトデーの起源は、日本です。
日本のお返しの文化が、「ホワイトデー」を育んできました。
贈答文化のはじまりは、日本は農耕社会・集団生活の中で、「収穫したものを分け合う」双方向の関係を築き、その後、家柄や身分を示す物に使われたりしながらも、双方向のやりとりが確立されたようです。
最近は、義理チョコが大幅に減っていますので、気持ちのこもらないお返しをする必要もなくなってきています。
バレンタインデーに贈り物をいただいた方は、ぜひ、お返しを考えてみてはいかがでしょうか。
今の人たちはどんな「バレンタインデー」にしているでしょう?~愛や感謝の気持ちを表現する日~
先日、幅広い年齢の人たちとの集まりがあった際に、「バレンタインデー」を話題にして、会話をしました。
集まった方々からは、様々な意見が出ました。
- 愛や感謝を伝える風習は、素晴らしいと思います。
- 贈り物だってチョコレートに限らず、趣向を凝らしたプレゼントで楽しんでいます。
- 男性に対してのみではなく、家族や友人、ペットなど、世界のお祝いと同じように広がるのはいいですね。
- 個人個人によって違う楽しみ方をすればよいですよね。
様々な意見が出ましたが、すべての方が肯定的に捉えていらっしゃいました。
また、ニュースのバレンタインデー特集の中で、パティシエの柴田武氏(シェ・シバタ)が、次のようにおっしゃっていました。「15年前くらいからサインを求められて書き始めているけれど、パティシエがサインを書くのは世界的にみても珍しい。」
シェフの推し活は、日本の文化といえるかもしれません。
日本人の”人を大切にする感性”の表現方法として、これからもいろいろな楽しみ方が続いていくと良いですね。
「バレンタインデー」という1テーマをとっても、人それぞれに様々な捉え方と、楽しみ方をしています。それは、一人一人の感性が違うからです。
感性データを分析してマーケティングや戦略に活かしたい方は、引き続きお読みください。
『感性マーケティング』は顧客の感性価値を分析し「もっと売れる!」を実現する
顧客の声として、この日本人の豊かな感性を捉え分析し、「もっと売れる!」を実現し、商売繁盛をもたらすものが『感性マーケティング』です。
企業を作り手、顧客や消費者を使い手とすると、人は、意識的にも無意識にも言葉を発したり、行動をとっています。人が何かを購買するという意識決定ではそのどちらも(意識的/無意識)影響しています。したがって、表層ニーズと深層ニーズが行ったり来たりします。そのため、マーケティング戦略上、顧客や消費者の表層ニーズだけでなく深層ニーズをしっかり捉えておくことが重要です。
- (顧客や消費者の立場から)「作り手の感性に共感する」
- (企業の立場から)「使い手の感性に響かせる」
両者が共創するという関係を構築できると、「もっと売れる!」を実現できます。
そのために、感性を捉えて適切に分析することが大切です。
<感性が経済価値を生む>
※上図は次を筆者が編集したものです。「感性価値創造イニシアティブー感性が経済価値を生むー(経済産業省)」
新しい知識『感性マーケティング』を勉強してみませんか。↓ ↓ 必ず役立ちます。
感性マーケティングの実用資格講座『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性』です。
「データ分析・感性データ分析」と「マーケティング戦略」を結び付けられる力は、基礎マーケティングを理解できているかがとても重要になります。3C、4P、STP、SWOT、5F、PESTといった基本のフレームワークは使いこなせていますか? 戦略を考える立場を目指す方にとってはマストの思考です。ちょっと自信ないかなと思う方はご覧になってみてはいかがでしょうか。↓ ↓ 必ず役立ちます。
基礎マーケティングの実用資格講座『JMLAベーシックパスポート』です。
まずは「無料WEBセミナー」からという方はこちら↓↓「感性マーケティング」の事例もお話し致します!
「この商品はもっと売れるはずだ」
「この商品が売れている理由がわからない」
とお考えの方はお気軽にお問合せください。
お客様の声からもっと売れるを見つけ出します。
「感性」に関する詳細はこちら:「感性とは、感性は100%ではないけれど扱える」、「感性とは、感性マーケティングとは」
JMLA 事務局
最新記事 by JMLA 事務局 (全て見る)
- アンケートモニターを利用できる、セルフ型アンケート8選 - 2024年10月7日
- 顧客の本音を知る!~顧客は自分の本音を理解しているわけではない~ - 2024年9月27日
- 書籍「お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略『感性マーケティング』」を出版します! - 2024年8月15日