第4回「6ヶ月間・しっかり習得コース」~評価構造図作成~

公開日:2020年10月24日最新更新日:2020年10月26日堀内香枝

顧客の意見から仮説を確認・修正し、評価基準を抽出する 第4回

10月24日、WAKU LABO「6ヶ月間・しっかり習得コース」全12回のうち4回目、本日はの内容はPART1~6からあるうちPART2、インタビュー調査を行った結果を評価構造図にまとめる実習です。

本日は講義はなく実習のみ。チームで評価構造図を検討しながらまとめます。

① 各メンバーから報告

  • インタビュー調査(調査グリッド法)の結果報告
  • 評価項目、上位概念、下位概念の整理の状況報告

② リーダーを中心にチームディスカッション

  • 評価項目(8項目の決定)
  • 総合評価項目(2項目の決定)
  • 評価構造図の概要作成

次より、実習内容や講師・神田名誉教授の解説、講座風景をご紹介します。

 

インタビュー実施から評価構造図完成までの流れ

本日第4回に至るまでを振り返ります。
第1回、チームごとに商品企画を行うテーマを決め、仮説発掘アンケートの実施準備をしました。
第2回までに、企画する商品の仮説発掘アンケートを採りアイデアを膨らませ、アイデア発想法を実施しました。
そして前回第3回までに、大量のアイデアから選択法を用いて、優良のアイデアを絞り込みました。

第3回宿題の実施から⇒本日第4回の実習⇒次回第5回までの宿題 のおおよその流れは、
(下図も併せて参照ください)

宿題

絞り込んだ約8つの商品アイデア(提示サンプル)について、10人くらいの人たちにインタビュー調査(評価グリッド法)を実施する。提示サンプルを振り分け、各メンバーが3~4人にインタビュー。

本日の実習

各メンバーから調査結果を報告。
リーダーが全メンバーの結果を一覧にし、検討を進める。

次回までの宿題

  • 評価項目(8項目の決定)
  • 総合評価項目(2項目の決定)
  • 評価構造図の概要作成

 

 

評価グリッド法の手順

 

Step1 回答者に提示するサンプルを用意する
Step2 評価を実施する
Step3 調査のまとめを行う

 

Step1 回答者に提示するサンプルを用意する

サンプルは評価グリッド法の要で非常に重要です。
回答者一人当たり3サンプル程度を2つずつ比較評価してもらいます。

提示サンプルは仮想商品です。
仮想商品の比較はなるべくイメージがわかるように、ていねいに描きましょう。
下図は、仮想商品・親孝行支援サービスのサンプルの一例です。

 

 

 

Step2 評価を実施する

サンプル(Step1で作成した提示サンプル、あるいは、商品の実物、カタログ、イラスト、説明文など)を提示しながら、質問マニュアル※に従って評価してもらいます。

※質問マニュアル:前述「インタビュー実施から評価構造図完成までの流れ」の図2つ目「インタビュー内容(設問)と評価してもらった結果を構造的にまとめるイメージ」に記載の設問が、評価グリッド法の質問マニュアルです。

インタビューの際は、インタビュア(実施者)は自分の意見を言わず、主観を入れないで、インタビュイー(インタビューされる人)から意見を引き出すよう注意しましょう。

 

Step3 調査のまとめを行う

まとめ1 個人別(インタビュイーごと)の評価構造図を描く
まとめ2 それをさらに融合させて全員の評価構造図を描く

 

まとめ1の方法は、前述「インタビュー実施から評価構造図完成までの流れ」の図2つ目「インタビュー内容(設問)と評価してもらった結果を構造的にまとめるイメージ」をご覧ください。

少し難しくなるのがまとめ2です。
まとめ2、「融合させて全員の評価構造図を描く」は、言い換えると、
約8つの商品アイデア(提示サンプル)の評価すべてを融合させて1つの評価構造図を描くイメージです。

 

 

融合させた評価構造図を描く3ポイント

ポイント1 同様あるいは類似の項目は一つにして整理(カテゴリー化)

「便利そう」
「手軽に焼き魚が食べれそう」

「便利そう」

「健康に良さそうな」
「栄養バランスを整えられる」

「体に良さそう」

 

ポイント2 2つ以上の意味が出現する場合は適切な言葉に置き換える

「高級料理を安く」(値段が高級と安い)

「値頃に感じる」や「コストパフォーマンスが良さそう」など

「手間がかかるのに楽(ラク)」(手間がかかると楽)

「便利そう」や「簡便そう」など

「朝から元気が出る」(朝という時間のここと、元気が出るという効果のこと)

「元気が出る」(時間を限定しない、昼用でも夜用でも評価できるように朝を省く)

 

ポイント3 上中下の位置が間違っていれば移動させる

「評価項目」に挙がった項目でも不適切であれば「上位概念」に移動させたり「下位概念」に移動させたりする。

 

評価グリッド法・評価構造図を描く意義

評価グリッド法のアウトプットを、次のアンケート調査のインプットに使用する部分は、評価構造図の中央部分「評価項目」のみです。
では、<上位概念>と<上位概念>は使わないの?⇒使いません。
では、なぜ必要なの?無駄ではないですか?
いえ、<上位概念>と<下位概念>があるからこそ「評価項目」が活かせるのです。

意義1.評価項目の意味が明確に解る

お客さまニーズが見える化でき、評価項目の意味・背景を理解でき、ニーズの構造全体が解ります。

意義2.すべて説明できる

お客さまのニーズが構造的に見える化できているため、意思決定の根拠を説明できます。そのことが上司や経営幹部層の意思決定を推進し、商品開発のスピードアップに貢献します。また、開発後の販売やコミュニケーション戦略の際にも役立ちます。

 

チームで協力して商品企画

さて、各チームはどのように進展したでしょう。

テーマ1「単身者向け冷凍食品」
テーマ2「男性がもらってうれしいカップ」

両チームとも、「評価項目」と「総合評価項目」がだいたい決まった、というところまで進めることができました。
次回までの宿題は、「評価項目」「総合評価項目」を決定することと、評価構造図を仕上げることとなり、本日は終了しました。

 

Zoomのブレイクアウトルーム(グループ分け)機能を利用してチームディスカッションを行った実習中の風景。神田講師と前田アシスタント講師が、「冷凍食品チーム」と「カップチーム」にそれぞれ入り、チームのディスカッションをファシリテート(促進)し、リーダーを中心にメンバーと討議・検討を進めました。

 

定性データ(感性情報)の扱い方に慣れてきたのではないでしょうか。
仮想商品がますます具現化され、ワクワクしますね!

定性的な手法と定量的な統計解析を巧みに組み合わせたシステマティックな「商品企画」をご一緒に体験してみませんか。
ご興味をお持ちになった方は、ぜひ、無料セミナーにご参加ください。お待ちしております!

 

無料セミナー「失敗しない商品企画・開発の進め方~Neo P7システム~」11/17

 

産学協同で学生を交えて企画してみたいという企業様は、こちらから気軽にお問合せください。

 


2021年1月20日(水)START!全5回コース

The following two tabs change content below.
女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。