売上拡大のためには自社の『強み』を再確認せよ!~自社の強みを活かしたプロダクトミックスによる事業展開~

公開日:2024年05月30日最新更新日:2024年06月26日JMLA 事務局

「唐揚げ店」の倒産が過去最高だそうです。コロナ過には「巣ごもり需要」により乗り越えたものの、原材料の値上がりや光熱費の値上がりなどのダブルパンチで小規模事業者にとっては耐えられない状況になったと考えられます。

一方、よく知る唐揚げ店は順調に営業を続けられています。
何故でしょうか?
その秘密を考え、事業の不振や売上の減少に苦しむ企業様の参考にしたいと思います。

パン屋さんは、名物商品だけ売っているわけではない

唐揚げ店の話をする前に、街のパン屋さんのことを思い出してみましょう。

アンパンやカレーパン、メロンパンなど、目玉となる商品をメインに評判を生み順調な売り上げを確保しているパン屋さんを皆さんも聞いたり目にしたりしているはずです。中には、実際にそのようなパン屋さんを訪れた事のある方もいらっしゃるでしょう。
そのようなパン屋さんの品ぞろえを覚えていたら、既に今回の答えがそこにあります。

唐揚げ店だからと言って、唐揚げだけに固執していない事業展開~プロダクトミックス3要素~

順調な経営を続けられている唐揚げ店は実は一度「メンチカツ店」に衣替えをされました。

評判の良い唐揚げ店が近くに3店舗ほどあり、唐揚げ激戦区だなと感じていた矢先の事でした。

メンチカツですから、単品だけでなくお弁当にも力を入れた品ぞろえとなっていました。
なるほど唐揚げよりもメンチカツなら、お弁当需要にもより強く訴えかけられるなと感じていたら、案の定メンチカツ単品よりもお弁当を購入していく人が多く見受けられました。単品よりもお弁当の方が売上金額を大きくできますよね。もちろん利益も。

感心していたのですが、筆者としてはそのお店のから揚げの味が気に入っていたので、少し残念に思っていました。
そんな思いを持って数カ月が過ぎたころです。その店の前を通りがかったところなんと、唐揚げが復活しているではありませんか。これには一本参ったというのが実のところです。

唐揚げ激戦区ですから、唐揚げ一本やりでは目標の収益を確保するのが大変だったのでしょう。そこで目新しいメンチカツというキラー商品を考えだし、店構えもメンチカツ専門店と衣替えをした。しかし、そのときには既にマーケティングにおいて重要な『プロダクトミックス』をしっかりと考えられていたのだと思います。

プロダクトミックス4つの要素のうち3つについて

  1. 商品ラインの深さ(バリエーション)
  2. 商品ラインの長さ(アイテム数)
  3. 商品ミックスの幅(ライン数)

このプロダクトミックスの考え方により、メンチカツというキラー商品で話題を呼んでおきながら、次々と商品の品ぞろえを増やし、お客様を飽きさせない工夫をされたのです。

メンチに続き、から揚げ、そしてチキンカツと拡充する。更に唐揚げは味付けの異なるものを揃える、メンチカツの具を季節に合わせた限定品を販売するなど、なかなかな経営手腕だと感心させられました。

大切なのは整合性~プロダクトミックス4つ目の要素~

ところで、一つ質問です。

当該のから揚げ店の品ぞろえですが重要なポイントがあります。なんだと思いますか?

それは、商品すべてが揚げ物だということです。

プロダクトミックスの考え方の4つ目の要素で大変重要な要素です。

改めて、プロダクトミックスを構成する4つの要素

  1. 商品ラインの深さ(バリエーション)
  2. 商品ラインの長さ(アイテム数)
  3. 商品ミックスの幅(ライン数)
  4. 整合性(集合体として)

メンチカツ弁当や唐揚げ弁当、パンを食べるときに飲み物を飲みますよね。
そこで飲料をテーマに、下の絵でプロダクトミックスを説明します。
下の絵は飲料メーカーのプロダクトミックスの成功例と仮定します。

「1.商品ラインの深さ(バリエーション)」

上段一番右の橙色の「ORANGE」には容量が3種類あります。

「2.商品ラインの長さ(アイテム数)」

フルーツジュースとして「ORANGE」のほか「APPLE」も品揃えしています。

「3.商品ミックスの幅(ライン数)」

顧客が飽きないようフルーツジュース以外にお茶や炭酸飲料、スポーツドリンクも品揃えしています。

「4.整合性(集合体として)」

いずれの商品も「飲料」で、飲料メーカーとして消費者に認識されています。

再び、「唐揚げ店」から「メンチカツ店」に衣替えをしたお店に話を戻します。

もしこの「メンチカツ店」が、魚やサラダ、更にはパンなどを扱ってしまったら、何屋か分からなくなってしまい、購入者も揚げ物を食べたいと思ったときの選択肢として低いランクになってしまいます。つまり、何の店かをブレさせないことが重要なのです。

このお店の経営者は、自社の強みをよく理解され、揚げ物の店だったらこのお店と真っ先に思っていただけるようなマーケティング展開を図られていたのです。

『マーケティング』の基本を学ぶことは、『もっと売れる!』を実現させること。

時々、何故マーケティングが必要なのか?何故マーケティングを学ばなくてはいけないのかという意見をいまだに聞くことがあります。

マーケティングとは、

売れる仕組みをつくり、利益を出し続けること

を目的としています。

つまり、マーケティングを学ぶことは、自社の商品をもっと売れるようにするための仕組み作りを学び、自社の収益拡大を実現させることにつながるのです。

もし、売り上げ不振や、事業の行き詰まりを感じていらっしゃる方がいれば、自社の事業継続、生き残りのためにマーケティングを学んでください。

基礎マーケティングを学びたい、基本のフレームワークを使いこなせるようになりたい方は、ご覧になってみてはいかがでしょうか↓↓

基礎マーケティングの実用資格講座『JMLAベーシックパスポート』です。

JMLAベーシックパスポート_基礎マーケティングの実用資格講座_戦略策定に役立つ_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催

「データ分析・感性データ分析」と「マーケティング戦略」を結び付けられる力は、基礎マーケティングを理解できているかがとても重要になります。3C、4P、STP、SWOT、5F、PESTといった基本のフレームワークは使いこなせていますか? 戦略を考える立場を目指す方にとってはマストの思考です。ちょっと自信ないかなと思う方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

まずは「無料WEBセミナー」からという方はこちら↓↓「感性マーケティング」の事例もお話し致します!

感性マーケティングと基礎マーケティングに関するJMLA無料WEBセミナー_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)主催

◎お客さまのニーズを上手に掴む「感性マーケティング」実用資格講座はこちら↓

感性マーケティングの実用資格講座『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性』です。

JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル感性_感性マーケティングの実用資格講座_定性データを定量的に分析し戦略立案を行う力を養います_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催

◎「商品企画NeoP7システム」に関する実用資格講座のご案内

続いて、「商品企画NeoP7システム」に関する実用資格講座のご紹介です。

「もっと良い商品企画プロセスにできないか、とお考えの方」、「今までと違うやり方をお探しの方」は必見です。「商品企画NeoP7システム」のスキルは資格講座「JMLA商品企画士プロフェッショナル」にて習得いただけます。

商品企画NeoP7システム 「JMLA商品企画士プロフェッショナル」資格講座を見る
システマティックな商品企画法「Neo P7」_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)_資格講座「JMLA商品企画士プロフェッショナル」へリンクします。

ご興味をお持ちの方は、「無料WEBセミナー」を開催しておりますので、お気軽にご参加ください! 実用資格講座「JMLA商品企画士プロフェッショナル」もご紹介します!

失敗しない!商品企画・開発の進め方~Neo P7システム~_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)主性の無料WEBセミナー_商品企画の実用資格講座「JMLA商品企画士プロフェッショナル」もご紹介いたします。

「この商品はもっと売れるはずだ」
「この商品が売れている理由がわからない」
とお考えの方はお気軽にお問合せください。
お客様の声からもっと売れるを見つけ出します。

アンケート・調査による客観的な裏付けを効果的にビジネスに活かす【Research☆Partner】

弊協会では、【支援型】「貴社社内の調査スキルを底上げしたい」と、【請負型】「調査を第三者機関に依頼したい」という2タイプのご支援を行っています。

実施内容や事例は、こちらから↓ 

ビジネス課題を解決するアンケート設計のことならJMLAにお任せください。

The following two tabs change content below.

JMLA 事務局

一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は、「マーケティング」および「商品開発/事業開発」において、人財育成(認定資格講座、企業研修)および企業様の事業支援・開発支援を行っています。また、商品開発/事業開発の系統的なメソッド「Neo P7」を用いて企業の社員様が自分たちで持続的に開発を実現できるようにするための内製化支援を行っています。