SDGsとマーケティング
国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」 最近、中小企業にも「SDGs」が浸透し始めてきたと感じます。 政府発表の『拡大版SDGsアクションプラン2019(令和元年6月)』 … 続きを読む SDGsとマーケティング
国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」 最近、中小企業にも「SDGs」が浸透し始めてきたと感じます。 政府発表の『拡大版SDGsアクションプラン2019(令和元年6月)』 … 続きを読む SDGsとマーケティング
昔、買回品を最寄品にするということを経営のビジョンに掲げそれを成しえた人がいます。 「経営の神様:松下幸之助氏」です。 実際には、それまで高価格で専門品であった家電製品を買回品になるまで企業努力を行い … 続きを読む 松下幸之助と安藤百福の本当の素晴らしさ 人の幸福を実現する
父の日、母の日にプレゼントは贈りますか? 2019年の「父の日」はいつでしょう?6月の第3日曜日、6月16日。あと10日ほどです。「父の日」にプレゼントは贈りますか? 「母の日」は5月の第2日曜日、今 … 続きを読む 外国と違う日本の贈り物文化
皆さんは、「いいっす。」とか「だめっす。」或は、「~じゃん。」という言葉を使われますか? ご自分は使っていなくても、周りの若者たちが使っているのはよく聞くことと思います。 これらの言葉は、実は平成の時 … 続きを読む 『日本語』から『平成』を振り返る~日本語の変遷と日本のマーケティング~
自己肯定感という感性 自己肯定感とは、「自己」の価値や存在意義を「肯定」できる感情です。 感情を物差しで測ることは難しいですが、興味深い調査結果を見つけました。 青少年教育に関する調査研究をしている独 … 続きを読む 感性マーケティングとは
「安全」と「安心」という言葉、日常生活で何気なく使っていますが、その違いを意識したことはありますか? たとえば、地震に備えて家具を固定することで「安全」を確保できますが、それだけで「安心」できるとは限 … 続きを読む 「安全」と「安心」日本人の感性が生む言葉
新結合 ~トヨタ自動車~ トヨタ自動車の2019年3月期の連結売上高は30兆円を超えた(8日発表)と報じられましたね。 ところが、トヨタ自動車の経営環境は厳しさを増し、脱・自前主義を掲げています。 自 … 続きを読む マーケティングとイノベーションは両輪
5月1日大安は「令和」婚ラッシュ 新元号初日の5月1日は、大安。 東京・三鷹市役所には、通常の大安日の4倍も、婚姻届の提出があったそうです。 東京・狛江市役所は、近藤春奈さん効果で婚姻届が増えたとか。 … 続きを読む 令和婚とマーケティング
適正価格と感じるかどうか 買い物をしていて、「高くなったな」と思って買い控える商品と、値上げに気付かず買い物をして、後からニュースで値上げしていたことを知る商品があります。 カレー専門店「CoCo壱番 … 続きを読む 値上げが成功
日常、何気なく過ごしていると感じること、考えることのない事実に、実はとっても重要なことが隠れて存在していることがあります。 皆さん、「『湯のみ』には、何故『取っ手』がついていないのでしょう?」と問われ … 続きを読む 日本人の感性の象徴『湯のみ』