苦境に落ち込まず自社の道を一歩ずつ創る大切さ
新型コロナの影響で一転 インバウンドの活況にのって、海外旅行客を多く受け入れてきたホテルが、この新型コロナウィルスの影響を受けて経営が一転しているところが出てきています。 バブル景気の時代に、団体客を … 続きを読む 苦境に落ち込まず自社の道を一歩ずつ創る大切さ
新型コロナの影響で一転 インバウンドの活況にのって、海外旅行客を多く受け入れてきたホテルが、この新型コロナウィルスの影響を受けて経営が一転しているところが出てきています。 バブル景気の時代に、団体客を … 続きを読む 苦境に落ち込まず自社の道を一歩ずつ創る大切さ
カリスマ経営者の悩み リーダーは引っ張る力も大事ですが、社員を育てることも大事だと思ったニュースを最近、目にしました。 日本電産の創業者、永守重信会長が、なかなかお目にかなう後継者が見つからないという … 続きを読む 社員を育てる大事さ
ヒット商品が出ない、売れないのは何が原因でしょう。人や組織・戦略・販売体制でしょうか。 それらは原因の一つではありますが最大の原因ではありません。どの会社にも共通で、しかもほとんど気づかない巨大な原因 … 続きを読む 商品企画4つの方針
大相撲春場所が無事終了した。取組後の協会挨拶では八角理事長がファンや関係者に対する感謝の念からか声を詰まらせる場面もあった。 このような時期に、無観客とはいえ無事場所を終えたことはとても良かったと思っ … 続きを読む 大相撲春場所から学ぶ企業の存在意義
青空に桜がきれい、春を感じる瞬間 桜だ(ほっ)。桜を見ると春になったのだと実感します。 20日、先週金曜日、春分の日、晴れて青空がきれいでした。風もなくぽかぽか陽気で、ここ数日の間では一番良い天気だっ … 続きを読む さくらが咲いていますね
本日は、講座で使用するテキスト※から、売れない商品のつくり方について引用し、それを反転させる方法が、ヒット商品の生み出し方であることを学びたいと思います。 ※テキスト「神田教授の商品企画ゼミナール N … 続きを読む ヒット商品を絶対に出せないやり方とは
「湯」という言葉があります。日本人なら誰もがこの単語を見聞きすればその意味するところを理解できます。 しかし、世界を見回すと「湯」に相当する単語は見当たりません。英語では「ホットウォーター」つまり「熱 … 続きを読む 日本語が持つ豊かさと感性マーケティング「湯」
我々は、日常生活において不確かなこと、わからないことに出くわす。そのために失敗を起こすこともよく起きる。今回のコロナ騒動もある意味「分からないこと」「不確かなこと」に対し、あいまいな状況のまま、大雑把 … 続きを読む コロナから閑話休題 ⅱ「不確かさ」と「あいまいさ」、そして「感性」
春はすぐそこまできています 先日の梅に続けて、カンザクラ(寒桜)が咲いているのを見つけ、思わずスマホで撮影してしまいました。 幹がごつごつと少し荒々しく見えるのが寒桜です。 幹に花の名前の名札がついて … 続きを読む カンザクラ(寒桜)が咲いています
オンラインセミナーとオフラインセミナーを併用 3月12日の無料セミナー実施に向け、当初は、会場にご参加いただく形式(オフライン)セミナーのみの予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止の対策が広がり … 続きを読む 今日はウェビナー準備をしています