サービス産業におけるNeo P7導入の3ポイント

公開日:2021年01月05日最新更新日:2021年01月05日JMLA 事務局

こちらの内容は、「商品企画システム化への道(7)~2つの研究会でP7活用の拡大」(WAKU LABO記事)から、サービス産業におけるNeo P7導入のポイントに関する内容を、抜粋・引用して掲載しております。

サービスとモノの違い

サービスという商品を考えてみますと、モノと異なり、次のような特徴があります。


分野が非常に多岐にわたり、しかも「日本式おもてなし」のようなフィーリング的な要素と、飲食店・ホテル・映画館・イベント施設・交通機関のようにハード的な要素環境要素までもが商品への評価に複雑に影響します(サービス満点のレストランに入っても、周囲が騒がしかったり、トイレが古く汚いと印象は格段に落ちます)。


サービスという商品そのものは時系列的に進行し(例えばレストランでは予約⇒入店⇒メニュー決定⇒調理⇒食事⇒支払い⇒退店と時間を追って行われます)、しかも印象・感想・感動などが脳裡に残っても、モノのようにその後再度使われる訳ではなく、特に人的なサービスは保存できません。印象を悪くする要因はプロセスのどこにでもあり、ほんの一瞬の失敗が悪評価を招きます。大量に同一のものが生産され、反復使用されるモノと異なります


サービス産業での商品企画にはこのような背景への考慮が必要です。
Neo P7を導入してシステマティックな(サービスの)商品企画を行う際は、次の3つのポイントに留意すると成功します。

 

Point1 イラストや写真

人的なサービスは無形のものが多く、文章のみではわかりにくいので、仮説の説明をなるべく具体的にします。補助としてイラスト、写真などを用いるのは効果的ですが、それがイメージを歪曲して伝えることも多いので、十分に注意します。

 

Point2 人的要素と装置的要素を分ける

人的要素と装置的要素は分離して扱わないと評価しにくいことが多いです。

<人的要素の例>
・店員の言葉遣い
・店員の態度や案内 等
<装置的要素の例>
・立地
・環境
・内装
・店内設備
・食器 等
ただし、最後のコンジョイント分析ではこれらの要素を一体化し、1つのサービスとみなして利用意向を尋ねます。

 

Point3 時間軸

時間軸で区分して考える必要があるかもしれません。前記の自動車、家電のいずれもが「購入前」「購入後」で分離してサービス案を提案し、成功しました。
これはサービス特有の考え方です。モノの場合には必要ありません。

☆新しいサービスをシステマティックに商品企画したい方は、こちらよりお気軽にお問合せください。
☆1月20日から始まる「基礎から学ぶ 商品機悪WEB講座5回コース」ものぞいてみてください↓


2021年1月20日(水)START!全5回コース

☆新商品・新事業の企画開発支援のWAKU LABOものぞいてみてください↓

The following two tabs change content below.

JMLA 事務局

一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は、「マーケティング」および「商品開発/事業開発」において、人財育成(認定資格講座、企業研修)および企業様の事業支援・開発支援を行っています。また、商品開発/事業開発の系統的なメソッド「Neo P7」を用いて企業の社員様が自分たちで持続的に開発を実現できるようにするための内製化支援を行っています。