新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

公開日:2020年08月21日最新更新日:2020年08月22日堀内香枝

前回は新商品「ペットボトル入り紅茶」を例に、コンジョイントカードのつくり方について、16枚のカードをつくりました。今回はその16枚のカードを、ターゲット層となるお客様にアンケート調査したデータで、コンジョイント分析を行うとどのようなアウトプットが得られるのかについて、お話しします。

分析・まとめ段階

新商品「ペットボトル入り紅茶」の構成要素を効率的に組み合わせた16枚のカードをターゲット層に評価してもらい、各属性・水準の効用値を求めた結果が下図です。

購入意向での効用値とそのグラフ例

各属性水準の大きさはグラフで把握できます。
また、購入意向に対する属性の影響度合いは、相関係数で把握できます。

このように数値を得られることが最大のメリットです。
意思決定に大いにい役立ちます。

最適水準・まとめ

上図のグラフから、各属性の中で効用値が最も大きい水準だけをまとめたものが、下表です。

最適水準での購入意向予測値=3.102+1.103=4.205
「3.102」は計算結果の平均値です。
この平均値に、最も大きい効用値の水準を組み合わせると、平均値「3.102」を「1.103」押し上げ、「4.205」となる、という意味です。

「4」以上は新商品として売り出してヒット間違いないという判断基準です。
「4.205」でしたから、4を超えています。間違いなく売れる!ということです。

要素の最適な組合せ=開発コンセプト

新しく開発したい「ペットボトル入り紅茶」の最適コンセプトは下記となります。

 

Neo P7のステップ1から順を追ってお話してきました。最初から最後まで、顧客と相対してというより、共創という形をとりながら、科学的アプローチで商品開発のプロセスを進めることによって、社内コンセンサスもとりやすく、意思決定にも役立つ、社員にも会社にもそして顧客にとっても有意義なアプローチです。

 

客観的データから商品開発のコンセプトを策定する方法の概略を書いてきました。
本当の商品開発は「実践プロジェクト」で、研修や講座は「学びコース」で、開発の実践や研修体験を通して詳しく解説をさせていただきます。

科学的な商品開発法に関しては、気軽にお問合せください。

また、9月12日~しっかり習得コースがスタートします。スケジュールなど詳しくは下記「しっかり習得コースはこちら」よりご覧ください。

 
 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

The following two tabs change content below.
女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。