ヒット商品を絶対に出せないやり方とは

公開日:2020年03月11日最新更新日:2020年03月12日JMLA 事務局

本日は、講座で使用するテキスト※から、売れない商品のつくり方について引用し、それを反転させる方法が、ヒット商品の生み出し方であることを学びたいと思います。

※テキスト「神田教授の商品企画ゼミナール Neo P7 ヒット商品を生むシステム」(神田範明著、日科技連)

市場(しじょう)を見ないで市場(いちば)を見る

Market Research:現在の売買の状況を捉えて「何が売れていて、何がうれていないか」を調べる、いわが「いちば」を見る。

Marketing Researcn:顧客ニーズを捉えて今後どう動くか、どう意思決定(開発~販売まで含む)したらよいかを調べる。いわば「しじょう」を見る。

「市場調査」を今動いている「いちば」のみの調査と捉えるか、今後動くであろう「しじょう」を見越した調査と捉えるかでずいぶん話が変わります。

片手で数えられるアイデアから何となく選択

商品開発の現場の悩みでよく聞かれるのが「良いアイデアが乏しい」という現実です。
少なくとも10件以上の(ワクワクするような)アイデア・仮説案のなかから客観的に選ばれたコンセプトならまだしも、片手で数えられる程度の、わずかしかない案から(しかも適当に)決定したものは、うまくいきません。

アイデアの出し方自体が確立されておらず、「顧客から」ではなく「技術から」考えた(=使えそうな技術を活用する)アイデアや、ふと思いついたアイデアで突っ走る人がどれほど多いことか、たとえ運良くうまくいっても、
次もうまくいくというものではありません。

最終決定も感覚的に

たとえ良いアイデアがでたとしても、最後の決定を適当に行うようでは、確実な成果を上げることはできません。

例えば、ここに大きく異なる(しかし有望そうな)A,B,Cという3つの案があるとします。
それぞれについて、さらに、デザイン、性能、機能、価格などで微妙に変化できます。
皆さんはどのように決定しますか?

ひょっとして、チーム内の多数決で得票の最多のものにしますか?
判断を上司やトップに丸投げして責任を転嫁しますか?
いずれも極めて危険です。

ヒット商品を必ず出せるやり方 Neo P7 の考え方・スキルを学びたい方は、こちらをご覧ください。
書籍のみご希望の方はAmazonでご購入できます。「神田教授の商品企画ゼミナール―Neo P7 ヒット商品を生むシステム」

The following two tabs change content below.

JMLA 事務局

一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は、「マーケティング」および「商品開発/事業開発」において、人財育成(認定資格講座、企業研修)および企業様の事業支援・開発支援を行っています。また、商品開発/事業開発の系統的なメソッド「Neo P7」を用いて企業の社員様が自分たちで持続的に開発を実現できるようにするための内製化支援を行っています。