オンラインセミナー8つのデメリット
起こりがちなつまづきポイント
これまで対面で行っていたセミナーや会議をオンラインに切り替えて実施をしてみると、メリットやデメリットに気付きます。
現時点で気付いた、オンラインセミナーを実施する際の注意点を書き出しておきたいと思います。
参加者がオンラインセミナーに参加する際の、起こりがちなつまづきポイント
① ログインできない
② マイク・スピーカーが機能しない
③ カメラやマイクのミュートON/OFFの設定がバラバラで、統制が取れない
④ 参加者のマイクがONになっていると雑音が入る
⑤ 複数人の参加者の機器が隣接るとハウリングする
トラブルやクレームを起こさないために、社内で事前に何度も練習したり、参加される方がへ事前に案内するなど、準備が必要です。
オンラインのやりにくさ(弱み)
① 意見交換・やり取りが「空中戦」になりやすい。論点や決まったことが何なのか、分かりにくくなる。
② ホワイトボードのように、全員の共通認識を取るための道具が使いづらい、情報を整理しづらい。
③ 疑問点を気軽に質問したり聞き返したりしづらい。
④ (人によっては)疲れやすい。
⑤ 参加者同士の意見交換・交流がしづらい。
⑥ 「場」全体が出している空気や雰囲気が、対面に比べると伝わりづらい。
⑦ 他グループの様子(盛り上がりの温度差など)について主催者以外がわからない。
⑧ 対面以上に「内職」がしやすい。
特に、⑧の「内職」がしやすいは、セミナーだけでなくミーティングにも当てはまります。
オンラインだと、画面を集中して見続けることが難しく、「ながら」参加が多いように思います。
リアルとは違った形で、「集中」してもらうワークや仕掛けが必要だと感じています。
満足度向上を目指して
オンラインのやりにくさ(弱み)への対応方法案としては、
① 事前にアジェンダ(議題、時間、目的、到達目標)を共有する。アジェンダに沿って場を運営する。
② 役割分担を行う。進行係が場の進捗・アウトプットの確認に専念できる環境をつくる。書記は記録をとる。複数人を「共同ホスト」に設定する。
③ ホワイトボード機能を使って共同作業することもよい。チャット・議事メモ保存機能も有効。
④ 挙手・ジェスチャーなどのやり方のルールを決めて、質問しやすい環境設定をしておく。
⑤ 対面以上に頻繁に休憩する。
⑥ ブレークアウトルーム(zoomの場合)も活用し、参加者を小単位で分けてディスカッションを促す。また、オンライン懇親会も併用してみる。
良いセミナー開催を目指していきたいと思います。
JMLAセミナー・講座一覧
感性マーケティング、商品企画、アナリスト、セールス、ヒューマンコミュニケーション、マーケティング理論のベーシックパスポート
新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

JMLA 事務局

最新記事 by JMLA 事務局 (全て見る)
- マーケティングとエントロピー増大の法則 - 2025年3月2日
- 『マーケティング・テクノロジーフェア東京2025』にてセミナー講演をいたしました! - 2025年2月28日
- クワイエット・クイッティング(静かな退職)のメリット・デメリット - 2025年1月17日