JMLA 事務局 のすべての投稿

JMLA 事務局 について

一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は、「マーケティング」および「商品開発/事業開発」において、人財育成(認定資格講座、企業研修)および企業様の事業支援・開発支援を行っています。また、商品開発/事業開発の系統的なメソッド「Neo P7」を用いて企業の社員様が自分たちで持続的に開発を実現できるようにするための内製化支援を行っています。

JMLAベーシックパスポートの魅力

ワークショップ中心の構成

JMLAベーシックパスポートは、マーケティングの基礎知識の習得の座学と、使いこなし方を体得するワークショップで構成されています。

時間配分は、全体12時間のうち下記のような配分です。
・座学      約3.5時間
・ワークショップ 約7.5時間
・筆記試験    約1  時間

座学では

座学では、単に知識を覚えることだけでなく、マーケティングの目的の理解から始まります。

マーケティングってなぜ必要なの?
マーケティングの目的は?

目的を理解できると、
・マーケティング理論がなぜ必要なのか?
とか、
・どうやって役立てたらよいのか?
ということも納得できるようになるんです^^

▶座学の概要

1. マーケティングの基礎知識
2. 市場調査・分析
3. マーケティング戦略策定
4. ブランドと競合及びマネジメント

1と2において、日本マーケティング・リテラシー協会のベースである「感性マーケティング」を組み込んでいます。

ワークショップでは

頭の体操から始まり、マーケティングの3C、SWOT、STP、4Pの使いこなし方、使う順番を体得します。
単にフレームを使いこなす練習ではなく、ある課題「●●の売上を上げるにはどうしたらよいか」を解決するための提案をする想定で、手順を追って、体系的に進めます。

どんな情報を収集すればよいか、収集した情報をどう振り分けるか、どう分析すればよいのか、そして、何をアウトプットするのか、自身で考えながら進めて行きます。

▶ワークショップの概要

1. ロジカルシンキング
頭の準備運動、論理思考を起動させる

2. 3C分析
自社の環境を整理する

3. SWOT分析
強み弱みの把握

4. 戦略代替案
戦略代替案を抽出する

5. STP
ターゲットを明らかにする

6. コンセプトメイキング
顧客価値を言葉化する

7. 感性分析
顧客の感性を分析する

8. マーケティングミックス4P
売れ続ける仕組みを考える

他と違う魅力ポイント

他と違う魅力ポイントとしては、感性マーケティングをベースにしている日本マーケティング・リテラシー協会ならではの「感性」を扱うことです。

JMLAベーシックパスポートの座学とワークショップを通して、お客様の気持ち(感性)をマーケティングにどう取り込むと有効かについても学んでいただけます。

JMLAベーシックパスポートのカリキュラムは、こちらからご確認いただけます。

参考「営業や提案をする立場になる人が必要なスキル」

新潟県燕市で、新潟【初】の感性マーケティングに関するセミナー開催が決まりました!

新潟県で第1号の『マーケティング解析士マスター』である、高橋 真由美 氏(株式会社サマンサハート代表取締役)による、感性マーケティングセミナー開催【9月26日・新潟県燕市】のご案内です。

セミナー概要

講師紹介:

高橋 真由美 氏
株式会社サマンサハート 代表取締役
JMLAマーケティング解析士マスター

新潟県燕市生まれ。
美容材料卸商社に営業として約24年勤務後、平成18年に美容室コンサルティング&女性向けマーケティング企画、集客サポート事業、サマンサハートを設立。
集客イベント&企画の実践型マーケティングコンサルティング事業を中心とし、さまざまな業種の一般企業やサロンのマーケティングサポートを新潟県内外で展開しています。

社員は全員女性です。
女性が働きやすく力を発揮できる働き方のモデルとして新潟県庁職員が視察に訪れています。

テーマ:

「一段上の企業戦略立案ができる!リサーチの新しい手法セミナー」
~リサーチの結果には、数値的な傾向だけでなく「本当の顧客心理」が隠れています~

☆新潟県内【初】開催のセミナーです!

セミナーでの成果:

・マーケティングリサーチの重要性を認識し、顧客心理を見付けるリサーチ方法が分かる
・「機能品質」と「知覚品質」の違いを理解し、知覚品質による差別化ポイントが分かる
・BtoBビジネスにおける自社のブランディングを戦略にすることができる
・感性マーケティングについて理解し、今後のリサーチに活かせる
・会社が永続的発展のために身に着けなくてはいけない力を理解し企業戦略に活かせる

日時:

2018年9月26日(水)
・セミナー 18:00~20:00
・懇親会  20:15~22:00

会場:

・セミナー
 サマンサハートナビルーム
 新潟県燕市吉田下中野703-4

・懇親会
 よね蔵 吉田店
 新潟県燕市吉田下中野247-28

参加費:

・セミナー参加費
 サマンサハート10周年プレセミナー特別価格
 一社 3,000円(税込/3名様迄)

・懇親会費
 お一人様 5,000円(税込)

定員:

先着20名
締切:9月21日(金)
定員になり次第締切

主催:

株式会社 サマンサハート
燕市吉田下中野703-4

お申込み:

お申込み・詳細はこちらからお願いします↓
http://www.samanthaheart.com/seminar/13983/

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座はこちらよりご確認いただけます。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の気持ち(感性)を知る方法から感性分析手法を学び、人の気持ちをマーケティングの戦略にも実務現場にも落とし込んで活かせるようになることを目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「誰に」「何を」「どのように」という戦略思考を習得します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、基本理論を使いこなせるようにする実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

助成金制度で受講いただける2つの研修講座を、9月に開催します

夏休みはそろそろでしょうか?もう楽しんだよという方もいらっしゃるかもしれませんね。弊会では、夏休み明けの9月に、助成金制度を活用して受講いただける、値ごろで、中身の濃い、使える、研修講座を開催します。

【9月6日・7日】データ活用のマーケティング(売上/併売/顧客分析などの予測方法)
【9月13日・14日】BtoBマーケティング(できる実践力トレーニング)

費用は、86,400円の内容がなんと、 助成金適用価格 5,400円/1名(税込)です。

この機会に、ぜひご活用ください。

9月6日・7日【データに基づいた顧客視点のマーケティング】研修講座

データマイニング手法の活用方法を理解し、ITを活用した営業、マーケティングのための予測方法を習得する研修講座です。

「データに基づいた営業・販売・マーケティングの計画立案から実行に携わる方」「顧客視点のデータ分析方法を学びたい方」「データ分析スキルを向上させたい方」にお薦めです。

◆受講料:
86,400円の内容を、助成金適用価格 5,400円/1名・税込 でご受講いただけます。
※条件などの詳細は、こちらをご確認ください。

◆日程:
2018年9月6日(木)13:00~19:00
2018年9月7日(金)13:00~19:00

◆会場:
東京都中央区湊2-6-4
RKビル2F セミナールーム

◆カリキュラム概要

講座名:
顧客分析手法
~データに基づいた顧客視点のマーケティング~

内容:

学科A
1、データマイニングの適用効果
(1) データを活用した顧客視点のマーケティング
(2) 売上高向上の分析(価格プロモーションによる効果)
(3) 売上高向上の分析(商品開発と品揃え)
(4) 顧客満足度向上(優良顧客を囲い込むアンケート分析)

2、顧客分析(セグメント、購買パターン、バスケット、販促効果)
(1) 顧客セグメンテーション(セグメンテーションとは・RFM分析)
(2) 顧客購買パターン分析(販促効果向上のための品揃え分析事例)
(3) アソシエーション分析
(4) Web導線と販売分析の事例
(5) 顧客囲い込みのアンケート分析

3、分析手法(クロス集計、相関・回帰分析)
(1) クロス集計分析
(2) 併売傾向の分析(相関分析)
(3) 併売傾向の分析(アソシエーション分析)
(4) 重回帰分析

演習
デモデータを活用しながら、各種分析手法を学んでいただきます。

学科B
顧客分析について実際の分析事例をご紹介します。

◆詳細はこちらをご確認ください。

◆お申込み:
お申込みはこちらからお願いいたします。

※企業様名でのお申込みとなります。
※お申込みフォームよりお申込みいただきましたら、事務局よりご連絡をさせていただきます。

不明点がございましたら、お気軽にお問合せください。
support@marketing-literacy.org

9月13日・14日【「使える・できる」マーケティング方法】研修講座

実務に基づいたマーケティング活動を行うため、マーケティングの基礎知識、マーケティング業務の流れを理解し、企業内での活動の見える化と、「使える・できる」マーケティング手法を習得する研修講座です。

「マーケティング初中級者」「会社をこれから引っ張っていく人財」「B2Bマーケティングに課題をお持ちの方」にお薦めです。

◆受講料:
86,400円の内容を、助成金適用価格 5,400円/1名・税込 でご受講いただけます。
※条件などの詳細は、こちらをご確認ください。

◆日程:
2018年9月13日(木)13:00~19:00
2018年9月14日(金)13:00~19:00

◆会場:
東京都中央区湊2-6-4
RKビル2F セミナールーム

◆カリキュラム概要

講座名:
実務に基づくマーケティング入門
~「使える・できる」マーケティング方法~

内容:

学科A
1、マーケティングの基礎知識
~マーケティング的思考と基礎知識~
(1) ロジカルシンキングとフレームワーク
(2) マーケティングの目的
(3) マーケティングの基本用語
(4) マーケティング実務体系

2、市場調査・分析
~ビジネスデータの読み解き思考術~
(1) 公開データから学ぶマーケティングリサーチの重要性
(2) データの種類と分析の目的
(3) 分析の基礎
(4) 調査の基本
(5) 市場の捉え方と仮説立て

3、商品・サービスの開発・販売
~B2Bマーケティングの実践~
(1) B2Bを考えるフレームワークとは
(2) 顧客を知ることの重要性
(3) BBCフロー
(4) B2Bにおけるビジネスの事例

4、戦略アプローチ
~B2Bマーケティングにおける提案書の考え方と伝え方~
(1) 誰が顧客か?
(2) 顧客は何を望んでいるか?
(3) 自社は、何をすべきか?
(4) 提案とは?
(5) プレゼンテーションとは?

演習
B2Bをテーマに、マーケティングの体系を実務的に体得するために、
戦略策定のグループワークを実施します。(3C→SWOT→STP→4P→BASiCS)

学科B
公開データから仮説を導くプロセスを学ぶ、既存のビジネスのロジックを
検証するといった応用・実践力を学んでいただきます。

◆詳細はこちらをご確認ください。

◆お申込み:
お申込みはこちらからお願いいたします。

※企業様名でのお申込みとなります。
※お申込みフォームよりお申込みいただきましたら、事務局よりご連絡をさせていただきます。

不明点がございましたら、お気軽にお問合せください。
support@marketing-literacy.org

※2つの研修講座は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構「生産性向上支援訓練カリキュラム」に則したプログラムです。

助成金制度を利用してマーケティングを学べる生産性向上支援訓練カリキュラム

今年も生産性向上支援訓練カリキュラムの実施が決まりました。「実務に基づくマーケティング入門」と「顧客分析手法」の2コースを実施いたします。

データを活用した顧客視点のマーケティング方法を学ぶ「顧客分析手法」

データマイニングをマーケティングに活用する方法を解りやすく学べます。

*売上拡大、顧客満足度向上のために必須の分析とは?!
*顧客セグメンテーションの考え方を正確に理解できます。
*顧客を理解するための基礎集計方法から多変量解析まで各種分析手法を学べます。

<講座概要>

▶主な受講者層:
・データに基づいた営業・販売・マーケティングの計画立案から実行に携わる方
・データマイニングの手法を理解したい方
・データ分析に課題をお持ちの方

▶日時:
2018年9月6日(木)13:00~19:00
2018年9月7日(金)13:00~19:00
(合計12時間)

▶費用:
助成金特別価格 5,400円/1名・税込

▶会場:
東京都中央区湊二丁目6-4 RKビル2F セミナールーム

▶定員:20名
※1企業2名様以上からお申込みいただけます。

▶条件:
日本Web協会[JWA]会員企業様
※今すぐ無料で会員になれます。

▶カリキュラム:

1.データマイニングの適用効果
(1) データを活用した顧客視点のマーケティング
(2) 売上高向上の分析(価格プロモーションによる効果)
(3) 売上高向上の分析(商品開発と品揃え)
(4) 顧客満足度向上(優良顧客を囲い込むアンケート分析)

2.顧客分析(セグメント、購買パターン、バスケット、販促効果)
(1) 顧客セグメンテーション(セグメンテーションとは・RFM分析)
(2) 顧客購買パターン分析(販促効果向上のための品揃え分析事例)
(3) アソシエーション分析
(4) Web導線と販売分析の事例
(5) 顧客囲い込みのアンケート分析

3.分析手法
(クロス集計、相関・回帰分析)
(1) クロス集計分析
(2) 併売傾向の分析(相関分析)
(3) 併売傾向の分析(アソシエーション分析)
(4) 重回帰分析

演習はデモデータを活用し各種分析手法を学んでいただきます。
また、講義では実例を交えて解説を進めていきます。
※本研修は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構「生産性向上支援訓練カリキュラム」に則したプログラムです。

▶持物:ノートパソコン(Windows)、筆記具

▶お申込み・お問合せはこちらからお願いいたします。

「使える・出来る」マーケティングを学ぶ「実務に基づくマーケティング入門」

マーケティング業務の流れを理解し、実務で活用できるマーケティング手法を学べます。

*企業内におけるマーケティング業務の“見える化”を習得できます。
*BtoBにおけるビジネスフレームを理解できます。
*顧客が何を望んでいるか?自社は何をすべきか!を実務に基づいて理解できます。

<講座概要>

▶主な受講者層:
・マーケティングおよびB2Bマーケティングの基礎知識を学びたい方
・マーケティング業務の流れを理解し、使える・出来るようになりたい方
・B2Bマーケティングに課題をお持ちの方

▶日時:
2018年9月13日(木)13:00~19:00
2018年9月14日(金)13:00~19:00
(合計12時間)

▶費用:
助成金特別価格 5,400円/1名・税込

▶会場:
東京都中央区湊二丁目6-4 RKビル2F セミナールーム

▶定員:20名
※1企業2名様以上からお申込みいただけます。

▶条件:
日本Web協会[JWA]会員企業様
※今すぐ無料で会員になれます。

▶カリキュラム:

1.マーケティングの基礎知識
~フレームワーク(マーケティング的思考と基礎知識)~
(1) ロジカルシンキングとフレームワーク
(2) マーケティングの目的
(3) マーケティングの基本用語
(4) マーケティング実務体系

2.市場調査・分析
~ビジネスデータの読み解き思考術(市場調査・分析)~
(1) 公開データから学ぶマーケティングリサーチの重要性
(2) データの種類と分析の目的
(3) 分析の基礎
(4) 調査の基本
(5) 市場の捉え方と仮説立て

3.商品・サービスの開発・販売
~B2Bマーケティングの実践~
(1) B2Bを考えるフレームワークとは
(2) 顧客を知ることの重要性
(3) BBCフロー
(4) B2Bにおけるビジネスの事例

4.戦略アプローチ
~B2Bマーケティングにおける提案書の考え方と伝え方~
(1) 誰が顧客か?
(2) 顧客は何を望んでいるか?
(3) 自社は、何をすべきか?
(4) 提案とは?
(5) プレゼンテーションとは?

演習:
B2Bをテーマに、マーケティングの体系を実務的に体得するために、戦略策定のグループワークを実施します。(3C→SWOT→STP→4P→BASiCS)
公開データから仮説を導くプロセスを学んでいただきます。

※本研修は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構「生産性向上支援訓練カリキュラム」に則したプログラムです。

▶持物:電卓、筆記具

▶お申込み・お問合せはこちらからお願いいたします。

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座は下記よりご確認いただけます。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「マーケティングとは」から基礎理論、マーケティング戦略を立案する基礎体系を学ぶ、マーケティングの基本知識と論理的思考力の習得を目指します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、マーケティング戦略立案や実務でマーケティングの理論を使いこなせる実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『ヒューマンコミュニケーション』・・自分を知り、聞く・聴く・訊く、そして伝える力を向上させます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

機能や価格だけでは売れない時代、人の心をつかむ!“感性マーケティング-エッセンス”

7月10日(火)第87回CP交流会にて森田代表理事が講演をいたしました

テーマ:
『機能や価格だけでは売れない時代、人の心をつかむ!
~すぐに実践できる“感性マーケティング-エッセンス”』

◆日時  平成30年7月10日火曜日 18:00~ 
◆場所  赤坂陽光ホテル「レストラン ブリランテ」
◆参加者 中小企業から大企業の役職者の方、士業の方(専門家)
     既存事業を変化させたい方、新規事業を軌道に乗せたい方

◆講演  森田 広一
     日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)代表理事

◆講演内容

感性とは
・恋愛観♪という“感性”
・《景観に対する意識》という“感性”
・《景観に対する意識》という“感性”の変化
・“感性”の分析
・感性とは
・感性情報とは
・情報の種類
・定量情報と定性情報の位置づけ
・感性情報の取り扱いの現状
感性マーケティングの有用事例紹介
・プロスポーツの集客強化
・健康アプリの受容検証によるマーケティング活動方針の決定
・アクティブシニア向けのサービス開発方針策定
・売上減少の要因分析から戦略策定
・社員のベクトル統一
・B2Bのお客様調査によるV字回復戦略
・売上倍増戦略
JMLAの紹介
・講座体系
・講座カリキュラムのご紹介

 

日本マーケティンング・リテラシー協会(JMLA)がご提供する3レベル8つのマーケティング資格講座は下記よりご確認いただけます。

『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』

人の感性を分析できるようになります。
定量データと感性(定性)データを組み合わせた分析の体系的なメソッドを学び、データ分析力+シナリオデザイン力を併せ持ったハイブリッド能力の習得を目指す、日本で唯一の感性マーケティング資格講座です。

『JMLAベーシックパスポート』

『JMLAベーシックパスポート』はマーケティングの基本理論を使いこなせるようになる講座です。
「マーケティングとは」から基礎理論、マーケティング戦略を立案する基礎体系を学ぶ、マーケティングの基本知識と論理的思考力の習得を目指します。
ワークショップを中心としたカリキュラムにより、マーケティング戦略立案や実務でマーケティングの理論を使いこなせる実践力を身につけます。

▶人の感性をビジネスの各分野で活用できるスキルを身につける認定資格講座を開催しています。
『セールス』・・・折衝力、セールスのプロセスを学びます。
『アナリスト』・・数字を見極める感性を身につけます。
『ヒューマンコミュニケーション』・・自分を知り、聞く・聴く・訊く、そして伝える力を向上させます。
『商品企画士』・・右脳と左脳の組み合わせで失敗しない商品企画体系を学びます。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人間の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。