JMLA 事務局 のすべての投稿

JMLA 事務局 について

一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は、「マーケティング」および「商品開発/事業開発」において、人財育成(認定資格講座、企業研修)および企業様の事業支援・開発支援を行っています。また、商品開発/事業開発の系統的なメソッド「Neo P7」を用いて企業の社員様が自分たちで持続的に開発を実現できるようにするための内製化支援を行っています。

社会福祉専門学校における現場に役立つ感性を磨く学習事例

本日は、学校法人 鶴嶺学園(神奈川県・平塚)が主催する特別講演会にお邪魔させていただきました。

同校は、葬祭・福祉・ウェディングのスペシャリストを育成する専門学校で、学生たちの卒業後の進路は、関連業界へほぼ100%就職します。

教育方針は、単に専門知識の習得だけを目指す教育機関ではなく、感性を磨き人間力を向上させる学習にも力を入れており、本日の講演会は、感性を磨く体験型学習に位置付けられている内容です。そのご紹介をしたいと思います。

〇講演会テーマ: 笑顔の連鎖 いのちの輝き
〇主催 : 学校法人 鶴嶺学園 神奈川県社会福祉専門学校

困難に直面したときの向き合い方

第一部
テーマ 「いのちのバトンタッチ」~大切な人をおくること~
講師  鈴木 中人 氏(特定非営利活動法人 いのちをバトンタッチする会 代表)

自身の娘が3歳で小児がんと宣告されてから、亡くなる6歳までの戦い
娘が亡くなった後の心の戦い
不安、無念、怒り、絶望、感謝・・・心境の変化

人が求める情報は時間軸で変化するもので、「相手の身になって」話すとはどういうことか、実体験を元に、気持ちの変化と求める情報の変化を具体的に伝えられました。

できるかできないかわからないなら、チャレンジしよう


第二部
テーマ 「笑顔の連鎖 いのちの輝き」~今、この一瞬を生きる~
講師  久光 重貴 選手(湘南ベルマーレフットサルクラブ選手・元フットサル日本代表)

31歳のとき、がんの告知を受け、37歳になった現在も抗がん剤治療を続けながら、フットサルの選手を続けている経験を通して、あきらめない大切さを語られました。

また、一人ではない、支えてくれる人がいること、自分と周囲の関わりを理解することについても伝えられました。

音楽で人の役に立つ


第三部
テーマ 「君に届くメッセージ」
講師  リトルキヨシ 氏(ミュージシャン)

演奏
♪ 花
♪ メッセージ
♪ アカツキノソラ
♪ 最後のバス
♪ 手をたたこう

同年代の売れ度合いが同じ程度のミュージシャンと演奏活動をすることで、価値観の共有や励ましあいができ、仕事のモチベーションが向上した、仲間の大切さに気付いた
福祉施設へ継続的に歌を歌いに行っていると、介護されている高齢者が癒されている、多忙な業務で疲れている職員の方々も癒されている、歌っている自分も癒されている
実体験を通して、仕事への意欲と音楽の魅力を語られました。

 
日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)では、マーケティングの現場で必須の”感性”マーケティング講座を開催しています。

▶『JMLAベーシックパスポート』資格講座

マーケティングのフレームワークを使いながら、課題が与えられ、必要な情報を考える、情報を分類する、仮説を出す、発表し伝える、プレゼンテーションをすることで考えをまとめるといったワークショップ中心型の内容で進めます。「本で読んで知識を持っている」から「現場で使いこなせる」ようになります。

特長は、”感性”分析の入門カリキュラムが組み込まれているので、世の中に散らばっている2種類の情報(定量データと感性データ)を扱う意識付けを自然と身につけることができます。

既に、マーケティングの基礎知識をお持ちの方は、下記の『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』講座がお勧めです。

▶『感性(KANSEI)』資格講座 (『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』)
自信を持って「定量×感性」データをマーケティングに活かせるようになります。

▶日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)では、マーケティング・サポートや教育ビジネスの事業開発支援も行っております。お気軽のご相談ください。
お問合せはこちらからお願いします。

10年後、20年後に社会が求める人財とは

中学受験の人気校が、将来社会で求められる人材を映している?

近年の中学入試は、単に試験を突破する力だけでなく、学力、熱意、適正などの総合力が求められる試験が増えている。

2020年の大学入試改革をにらみ、中学受験にも影響が出始めているそうだ。

受験校に人気が集中していた一昔前と違って、一見のんびりとしたイメージを持たれている伝統のある「お坊ちゃま・お嬢さん」学校が、個性を尊重する探求型の教育方針に共感する親御さんに改めて支持されているという。

日本の教育大改革の背景にある変化とは?

答え合わせのための勉強ではなく、答えに至るまでの過程や考え方を重視する教育に大転換する時代になる。

2020年 大学入学共通テストがスタートする。
これまでのマークシート式(大学入試センター試験)から、記述式問題が導入され、英語評価には、「聞く」「読む」の他、「話す」「書く」が加わる。

学びに対して主体的に取り組むことで習得できる、自分で考える力や表現する力、判断する力が試される。

なぜこのような教育改革が必要なのか。

現在のビジネス環境は日進月歩の勢いで進んでいる。

グローバル化がますます進み
国内は少子化、労働人口の減少が進み
一方で国内の外国人人口は増加が見込まれている
テクノロジーが進化し
産業構造が大きく変わろうとしている
20年後、今の仕事の約半数がなくなるという予測もある

これまでの日本の教育では、変化の激しい時代を生き抜く資質・能力が育成できないためである。

ビジネスを創造するために 背景への洞察が大切

デジタル時代になり多量の履歴が瞬時に取得できるようになった。
AIを使うと簡単に将来を予測できる(と思ってしまう)。
しかし現実は違う。
多様な要素が複雑に絡み合う上、人間の思いが入り込む。

そういう流れの中で対応するするためには、本質、潮流、価値観といった、事象の背景への洞察が肝要である。

JMLAのマーケティング講座では、戦略立案メソッド学び、マーケティング戦略に必要な分析力、咀嚼力、発想力、戦略デザイン力を身につけることができます。講義+ワークショップ+発表を繰り返す過程で、主体的に取り組む意識、考える力、表現する力、判断する力が自ずと高まるカリキュラムで構成されています。

3月のマーケティング講座

▶『感性(KANSEI)』資格講座 (『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』)
問題発見から、ターゲティング、誰に何を、どのように、どのような手順で戦略戦術を実行するか、「定量×感性」データを読み解き、自信を持って企業経営に活かせます。

▶『アナリスト』資格講座 (『マーケティング解析士 プロフェッショナル アナリスト』)
平均、標準偏差、有意確率をはじめ統計の目的を理解し、数字を扱うことに抵抗がなくなります。また、定量情報で取得したユーザーニーズで市場のセグメント分析を行うスキルを身につけることができます。

▶『セールス』資格講座 (『マーケティング解析士 プロフェッショナル セールス』)
B2Bセールスに課題をお持ちの方は、お勧めです。自信を持ってB2Bの営業戦略や販売計画を行うことができるようになります。

日本マーケティング・リテラシー協会・JMLAがご提供する3レベル8マーケティング資格講座

現在のお悩みに合致する講座を選択してください。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。

時代の変革とマーケティング力

大相撲の初場所は、関脇玉鷲の優勝となった。
遅咲きの力士の優勝に館内も暖かい空気に包まれていたようだ。

一方、解説を聞いていた時に時代の流れを感じる発言があった。

関脇貴景勝が大関に昇進できるかという問いに、「今の大関たちも長いから、新しい大関が誕生してよいのではないか。」というような内容を解説者が話したのだ。
相撲の世界も、時代とともに変化するのだなと感慨深く聞いていたところに、突然画面上にテロップが流れた。

「『嵐』活動休止。」

全然頭の中になかったことだったので驚いたのだが、なんか二つの世界で同じように時代の流れを感じる出来事が起きたようで偶然とはいえ、何か感慨深いものがあった。
この出来事を、我々ビジネス社会に生きる身として考えてみたい。

時代は変わり、世の中は変革する

時代の変革や環境の変化というものは、企業経営にも大きく影響を与える。

身近な例でいえば、猛暑になればエアコンや扇風機が売れる。寒くなれば、暖房機器が売れる。
という季節の影響もあれば、景気が良くなれば消費が活性化し、リーマンショックのようなことが起これば景気は冷える。

企業経営というものは、「自社の力」や「競合の動向」だけを見ていたのでは成り立たないということである。

「情報収集」と「3C分析」の大切さ

つまり、企業経営には『3C』の情報と分析力が必須のものだということである。

世の中やビジネス環境、顧客がどのように変化し、競合はどのような戦略を持ちどのようなことを考えているか、そして自社にはどのような力があり、どのような弱点があるのか。

それらを常に情報整理し、自社としてどのような道を歩むべきかという分析を行わなくてはいけないのである。
これらの『情報収集~分析~戦略策定』という一連のマーケティング活動を怠ると、企業の将来はなくなる。

一昔前のいわゆる「KKD経営」により、事業の衰退を招くということが起きるのだ。
そして、『情報収集~分析~戦略策定』というマーケティング活動は、常に行わなくてはいけない。つまり『PDCA』を回し続けなくてはいけないのだ。

まさにこれこそ経営者やリーダーに求められるマーケティング概念だと思う。

マーケティングを武器に、逃げずに突き進む

時代の変化や、環境の変化というものは企業経営にとって恐ろしいものとも言えます。
しかし、変化を乗り越える正しい考え方と実行力を日ごろから養っていればおそれるものではありません。
マーケティングという『売れ続ける仕組みづくり』を正しく学んで理解していれば、おのずから道は開けます。
今回、時代の流れを感じる出来事からマーケティングの重要性を語りましたが、
企業経営者にとっては、おごらず、謙虚に自分のやるべきことを真摯に「正しいやり方」で取り組むことが成功の近道でしょう。

マーケティングというものは企業活動における「正しいやり方」を体系化したものです。
是非もう一度マーケティングのすばらしさを認識してください。

もうすぐラグビーワールドカップですね!!
多くの外国人が日本を訪れます。皆さんの会社ではどんなビジネスチャンスがあるのでしょうか?!

 
3月のマーケティング講座

▶『感性(KANSEI)』資格講座 (『マーケティング解析士 プロフェッショナル 感性』)
問題発見から、ターゲティング、誰に何を、どのように、どのような手順で戦略戦術を実行するか、「定量×感性」データを読み解き、自信を持って企業経営に活かせます。

▶『アナリスト』資格講座 (『マーケティング解析士 プロフェッショナル アナリスト』)
平均、標準偏差、有意確率をはじめ統計の目的を理解し、数字を扱うことに抵抗がなくなります。また、定量情報で取得したユーザーニーズで市場のセグメント分析を行うスキルを身につけることができます。

▶『セールス』資格講座 (『マーケティング解析士 プロフェッショナル セールス』)
B2Bセールスに課題をお持ちの方は、お勧めです。自信を持ってB2Bの営業戦略や販売計画を行うことができるようになります。

日本マーケティング・リテラシー協会・JMLAがご提供する3レベル8マーケティング資格講座

現在のお悩みに合致する講座を選択してください。

JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)では、「人の感性」をマーケティングに活用することに軸足を置き、学んだらすぐに実務に活用できる本質をお伝えすることをモットーに資格講座を企画運営しています。
お問合せはこちらからお願いします。