JMLA 事務局 のすべての投稿

JMLA 事務局 について

一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は、「マーケティング」および「商品開発/事業開発」において、人財育成(認定資格講座、企業研修)および企業様の事業支援・開発支援を行っています。また、商品開発/事業開発の系統的なメソッド「Neo P7」を用いて企業の社員様が自分たちで持続的に開発を実現できるようにするための内製化支援を行っています。

6月20日(土)13:00スタート!【商品企画WEB講座】

成功・失敗の第一の要因とは?

新商品・新事業開発のやり方がわからない、アイデアが出ない、売れるか不安、自信がない……そんな心配はもう不要です。

なぜなら、手順に沿って、一つ一つ進めて行けば、感動商品を生み出せるメソッドがあるからです。

数々の企業で商品企画を成功に導いてきた第一人者である、神田範明教授(JMLA会長)はこう語っています。

25年以上に及ぶ幾多の経験からゆるぎない「確信」を得ました。
それは、「どんな企業でも商品企画は必ず成功させることができる」
そして、「成功・失敗の第一の要因は『企画のやり方・プロセスやシステム』である」ということです。

良いやり方を知り、実践し、それを社内で継続的に使える形に構築していくことが鍵となります。

・保有する技術に頼る技術先行型商品企画
・ひらめきのみから作り上げる直感型商品企画
・顧客の声を取り入れていない独断型商品企画
・うわべだけきれいな企画書優先の商品企画
ではなく、

1. 失敗のあり得ない 最もシステマティックな方法
2. 定性手法と定量手法の融合による絶妙なバランス

を十分に実現した商品企画が求められます。
そのすべてを満たし、実現したのが、Neo P7です。

多くの企業で実践され、25年以上、その経験と研究成果を生かして改良を繰り返し完成した、システマティックな体系です。

参考:WAKU LABO わかる!シリーズ -第1回:なぜ商品開発に失敗するのか?-

基礎から学ぶ できる!シリーズ

6月20日より、「基礎から学ぶ できる!シリーズ 大変革の時代を勝ち抜く 商品企画WEB講座(全5回)」を開催いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基礎から学ぶ できる!シリーズ 大変革の時代を勝ち抜く 商品企画WEB講座(全5回)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★日時:
第1回 6月 20日(土)13:00~15:00
第2回 7月 04日(土)13:00~15:00
第3回 7月 18日(土)13:00~15:00
第4回 8月 01日(土)13:00~15:00
第5回 8月 23日(日)13:00~15:00

第1回は、講義と質疑応答
第2回以降各回60分講義、60分実習と質疑応答

★受講方法:オンライン
・zoomを活用したzoomミーティング形式で実施いたします。
・接続方法が不明な方は、事前に接続テストをさせていただきますので
どうぞご安心してお申込みください。

★受講料:
110,000円(税抜き価格100,000円 消費税10,000円)

★講師:
JMLA会長 神田 範明
・2020年3月末まで成城大学経済学部経営学科 教授
・Neo P7手法 開発者、商品企画関係テキスト多数出版
・産学協同研究で100社以上を指導し、業種・企業規模によらず感動商品を続々と創出
・JMLA新事業「WAKU LABO」チーフアドバイザー

参考:WAKU LABO わかる!シリーズ -第2回:開発に失敗ないないためには-

カリキュラム

【第1回】 概論(失敗しない商品企画とは)
・商品開発の失敗と成功の差は何か?をしっかりご理解いただきます。
・『Neo P7』の全体および、7つの各ステップで用いる手法の概略をわかりやすい事例で学んでいただきます。

【第2回】 潜在ニーズの仮説・アイデアを大量に創る
・『Neo P7』の最初の2ステップで用いる手法を学んでいただきます。
(1)「仮説発掘法」⇒(2)「アイデア発想法」
・アイデアの量が乏しい商品企画は失敗します。
短時間に大量のアイデアを創出する「目からウロコ」の方法を学んでいただきます。

【第3回】 良好な仮説案を選び、正確に評価してもらう
・優れた仮説案を絞り込み、顧客に(定性的・定量的に)評価してもらいます。
(3)「インタビュー調査」⇒(4)「アンケート調査」
・調査のやり方をしっかりご理解いただきます。
・仮説案を点数評価し、客観的に比較検討する方法を学んでいただきます。

【第4回】 仮説案の位置関係と顧客の望む最適方向を求める
・売れそうな!仮説案を絞り込む方法を学んでいただきます。
(5)「ポジショニング分析」
・各案の位置と最も売れる方向を客観的に求める、『Neo P7』ならではの凄い手法をしっかり学んでいただきます。

【第5回】 最高のコンセプトを決定し、購入希望度を予測する
・最も売れる!商品コンセプトを決定するやり方を学んでいただきます。
(6)「コンジョイント分析」⇒(7)「品質表」
・開発を目指す商品要素の組み合わせを効率良く調査し、購入希望度により「ヒット商品」となる最高の商品コンセプトを決定できます。
・科学的かつ画期的な方法な素晴らしい方法を学んでいただきます。

★お申込みはこちらから

予習・課題について

<事前学習>
お申込み後、ご入金を確認できましたら、講座で使用するテキスト(PDF)をメールにてお送りいたします。
講座初日までに予習をお願いいたします。

<課題>
2回目以降、次の回までに取り組んでいただく課題(宿題)が出ます。
次の回までに必ず取り組んでください。

<講座終了後>
講座終了後も、ご質問がございましたらお問い合わせいただけます。
各回120分の講座の中で、ご質問の時間が十分でなかった方、講座が終了した後に、ご質問事項が出た方、講座終了後もメールでご質問いただくことができます。

★お申込みはこちらから

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

ワクラボ学びコース6月スタートに向けて

商品開発の体系

今年の4月スタートを予定していた「JMLA商品企画士プロフェッショナル(6ヶ月間・しっかり習得コース)」ですが、コロナの緊急事態により6月スタートに延期しました。それも難しくなりました、3密禁止の今の状況では、会場にお集まりいただくことができません。

そこで、オンラインに切り替えて実施できるよう、準備を進めています。

今年の3月に実施した無料セミナーにご参加いただいた方々からの感想や、ご面談させていただいた方々から頂戴したご意見を踏まえ、商品開発の”体系”を知識としてしっかり学べるカリキュラム内容にする予定です。

システマティックなメソッドNeo P7

商品企画・開発はどのようにすると思いますか?

このやり方で企画・開発すれば必ず成功する、というやり方があります。

多くの企業で実践され、経験と研究成果を生かして改良を繰り返し完成したシステマティックな体系「Noe P7」です。

定性的(感覚的、言語的)手法と定量的(論理的、数値的)手法の両面を融合し、バランスのとれた手法体系です。

定性と定量を組み合わせた7手法

Neo P7 システム

1. 仮説発掘法
2. アイデア発想法
3. インタビュー調査
4. アンケート調査
5. ポジショニング分析
6. コンジョイント分析
7. 品質表

コロナの状況が長期戦になるにつれ、仕事の仕方や暮らし方が変化しています。
変化した新しい状況に必要なモノやコトを消費されていると思いますが、満足されていますか?

ニーズが充足されていないモノやコトがあるなと感じています。

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

オンラインセミナー8つのデメリット

起こりがちなつまづきポイント

これまで対面で行っていたセミナーや会議をオンラインに切り替えて実施をしてみると、メリットやデメリットに気付きます。

現時点で気付いた、オンラインセミナーを実施する際の注意点を書き出しておきたいと思います。

参加者がオンラインセミナーに参加する際の、起こりがちなつまづきポイント
① ログインできない
② マイク・スピーカーが機能しない
③ カメラやマイクのミュートON/OFFの設定がバラバラで、統制が取れない
④ 参加者のマイクがONになっていると雑音が入る
⑤ 複数人の参加者の機器が隣接るとハウリングする

トラブルやクレームを起こさないために、社内で事前に何度も練習したり、参加される方がへ事前に案内するなど、準備が必要です。

オンラインのやりにくさ(弱み)

① 意見交換・やり取りが「空中戦」になりやすい。論点や決まったことが何なのか、分かりにくくなる。
② ホワイトボードのように、全員の共通認識を取るための道具が使いづらい、情報を整理しづらい。
③ 疑問点を気軽に質問したり聞き返したりしづらい。
④ (人によっては)疲れやすい。
⑤ 参加者同士の意見交換・交流がしづらい。
⑥ 「場」全体が出している空気や雰囲気が、対面に比べると伝わりづらい。
⑦ 他グループの様子(盛り上がりの温度差など)について主催者以外がわからない。
⑧ 対面以上に「内職」がしやすい。

特に、⑧の「内職」がしやすいは、セミナーだけでなくミーティングにも当てはまります。
オンラインだと、画面を集中して見続けることが難しく、「ながら」参加が多いように思います。
リアルとは違った形で、「集中」してもらうワークや仕掛けが必要だと感じています。

満足度向上を目指して

オンラインのやりにくさ(弱み)への対応方法案としては、

① 事前にアジェンダ(議題、時間、目的、到達目標)を共有する。アジェンダに沿って場を運営する。
② 役割分担を行う。進行係が場の進捗・アウトプットの確認に専念できる環境をつくる。書記は記録をとる。複数人を「共同ホスト」に設定する。
③ ホワイトボード機能を使って共同作業することもよい。チャット・議事メモ保存機能も有効。
④ 挙手・ジェスチャーなどのやり方のルールを決めて、質問しやすい環境設定をしておく。
⑤ 対面以上に頻繁に休憩する。
⑥ ブレークアウトルーム(zoomの場合)も活用し、参加者を小単位で分けてディスカッションを促す。また、オンライン懇親会も併用してみる。

良いセミナー開催を目指していきたいと思います。

JMLAセミナー・講座一覧
感性マーケティング、商品企画、アナリスト、セールス、ヒューマンコミュニケーション、マーケティング理論のベーシックパスポート
新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

正しい「道」でコロナに勝とう!!

「道」という言葉があります。日本人なら誰もがこの単語を見聞きすればその意味するところを理解できます。
しかし、辞書を改めて引いてみると意外なことが解ります。

「道」:もともとは『ち』のみで道という意味

「家路」「山路」といった単語は、道を意味する「ち」と「家」「山」という語が合わさってできたもの。となっています。
では「みち」の「み」はどのような意味を持つのかというと、それは「敬意を表す接頭語だそうです。「御心(みこころ)」や「御旗(みはた)」という言葉のように、神仏や尊い人の心、象徴としての旗などを言い表すときに接頭につける語ということです。
昔の人が歩く土地「ち」に対し、敬意を持って「道(みち)」と呼ぶようになったのです。

「道」に対して何故敬意を払ったのか

道に対して敬意を払ったのは、道が「命をつなぐ補給路」だったからだと考えられます。
集落と集落をつなぎ、物や情報の交換を行うことができる。危険な場所を避けて目的地に着くことができる。遠くから未知の物を運んできてくれる。等々、昔の人にとっては、道は人間が豊かに暮らしていくために大切な「土地(ち)」」だったのです。

日本人の感性が生んだ言葉を信じて

「道」は、「目的地に到達するために通るべき地」。
現在、コロナウィルス対策のための緊急事態宣言が発せられていますが、その目的は、コロナウィルスに人間が打ち勝つための道です。
すべての人が共通の目的を共有すれば、大きな力となります。一人一人が目的と目標を正しく共有し、この見えない敵に勝とうではありませんか。

事業運営も同じ

事業が勝ち抜いていくのも同じです。
崇高な目的・ビジョンを持ち、正しい「道」を選択する。
そのためには、正しく使えるマーケティング力を養うことが必要です。
この機会に仕えるマーケティング力を学びませんか。
必ずご自分のお仕事に活かされますよ。

6月20日スタート!基礎から学ぶ できる!シリーズ  大変革の時代を勝ち抜く 商品企画WEB講座(全5回)

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

商品企画4つの方針

ヒット商品が出ない、売れないのは何が原因でしょう。人や組織・戦略・販売体制でしょうか。

それらは原因の一つではありますが最大の原因ではありません。どの会社にも共通で、しかもほとんど気づかない巨大な原因は「企画のやり方」です。

常識や固定観念にとらわれていませんか。やり方とはこんなもの、あとは担当者のひらめきや才能、努力によると信じていませんか。

そこにすべての誤りの根本があります。

以下に、神田教授(Neo P7開発者、弊会会長)の書籍「神田教授の商品企画ゼミナール Neo P7 ヒット商品を生むシステム」を引用して、商品企画の方針を4つ挙げますので、☑してみてください。

【方針1】感動商品を目指す

私たちが目指すべきは「安いから売れる」商品ではなく、「高いのに売れる」商品です。
「高く売れる」とは「高い価値がある」からで、それは、顧客が惹きつけられる感動する内容があることを意味します。

どうでしょうか。
調査を行い、欠点をとことん発掘して、それを埋める(マイナスをゼロにする)、つまり「改善」することが中心だったということはありませんか。

【方針2】システマティックに

誰が担当しても、「このようにやればある程度きちんと売れる商品が企画できる」、そのような「システム」として標準化できる方法がないと、連続的にヒット商品は出せません。

次々にヒット商品を創るのはたいへんなことでも、無理なことでもなく、それを普通にやってしまうための「システム」をつくっていないだけのことです。

ひらめきや直感は必要です。ですが、それのみでヒット商品を「当てる」というのはリスク大です。

【方針3】定性的手法+定量的手法のバランス

手法の道筋を考えるとき、
・定性的な手法(数字ではなく感覚や言葉で直感的に捉える手法)と、
・定量的な手法(数値化したデータをもとに分析的に捉える手法)の
2つがあります。

この双方を使えるようになると非常に強い武器になります。

手法体系を学ぶと、定性的な手法+定量的手法を実際の業務で実践することは、さほど難しいことではありません。

【方針4】顧客の意見を最初から最後まで活用

前半で顧客の意見を聞いて取り入れるのはむしろ当たり前ではありますが、途中でも、最後でも聞いてほしいのです。

特に最後の検証は顧客の意思が商品に明確に反映されるので重要です。

商品企画は最後まで「顧客とのコラボレーション(共創)」ぐらいの徹底した意識が大切です。

さて、以上の4つの方針についていかがでしたでしょうか。

ご関心をお持ちの方はぜひこちら↓もご覧ください。

6月20日スタート!基礎から学ぶ できる!シリーズ  大変革の時代を勝ち抜く 商品企画WEB講座(全5回)

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

大相撲春場所から学ぶ企業の存在意義

大相撲春場所が無事終了した。取組後の協会挨拶では八角理事長がファンや関係者に対する感謝の念からか声を詰まらせる場面もあった。
このような時期に、無観客とはいえ無事場所を終えたことはとても良かったと思っている。
テレビで見えるコロナ対策では、力水を受ける際に柄杓には口をつけていないなどの具体的対応が行われていたが、それ以外にも表に見えない関係者の入り口、明け荷を運ぶ同線、力士が行き帰りに使うタクシーの待機場所や運行ルートなど、密集による接触や混乱を回避するなど考えうるあらゆる方法を実行したそうだ。
他のスポーツ競技が、開催中止や延期をしている中開かれた大相撲。いまだ賛否はあるだろうが、なぜそこまでして開催に踏み切ったのか。
企業人として見習うべき点をマーケティング視点で見ていきたい。

八角理事長の挨拶にみられる企業として考えるべきこと

取組後の八角理事長のあいさつに、「相撲は平安を祈願するために行われて参りました。力士の体は健康な体の象徴とされ、四股を踏み、相撲を取るその所作は先人によって脈々と受け継がれてきました。」という言葉があった。
どんな企業にも理念があり、創業者や跡を継いだ人たちによって存続してきたはずだ。そして社会の役に立ってきた。つまり企業人として、自分たちの存在意義を常に考え、先人たちが残してきてくれた財産をどのように活用し、社会に貢献すべきかを考え実行していくことが何より大切ということだ。
八角理事長の最後の言葉にもその決意がしっかりと語られていた。
「伝統文化を継承し、100年先も愛される国技・大相撲を目指してまいります。」と。

「お客様がうれしくなること」を実行する大変さ

この言葉にどれだけの日本人が勇気づけられたであろうか。もし途中でコロナ感染が発覚したらその時点で即中止ということを決められていたということだが、様々な困難を乗り切り場所を無事終了させた努力は賛辞に値することだと思う。
企業活動を実行していく上でも様々な困難や難題にぶち当たる。ともすると安易な解決策に走ってしまうことも多いのではないだろうか。しかし、安易な方法に走った先には大概失敗が待ち受けている。
おかれた状況を正しく分析し、自社の持つ社会的意義を見つめなおし、真正面から課題を解決する策を考えなくては、企業としての存在意義を無くし、自ら衰退の道を歩むこととなる。

時代の変化と顧客の変化により、顧客の具体的なニーズは変化する。しかし、企業の存在意義はその理念とともに不変であるはずだ。
ニーズの変化の見極めさえ間違えなければ、業績は維持し続けることができる。
そのためには、顧客のニーズを把握するリサーチや社会環境分析を怠らないことだ。そしてその結果を分析し、戦略化するマーケティング力を身に着けることだろう。

皆さまも「マーケティング」に興味を持ってみてはいかがですか。
必ずご自分のお仕事に活かされますよ。

6月20日スタート!基礎から学ぶ できる!シリーズ  大変革の時代を勝ち抜く 商品企画WEB講座(全5回)

新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

ヒット商品を絶対に出せないやり方とは

本日は、講座で使用するテキスト※から、売れない商品のつくり方について引用し、それを反転させる方法が、ヒット商品の生み出し方であることを学びたいと思います。

※テキスト「神田教授の商品企画ゼミナール Neo P7 ヒット商品を生むシステム」(神田範明著、日科技連)

市場(しじょう)を見ないで市場(いちば)を見る

Market Research:現在の売買の状況を捉えて「何が売れていて、何がうれていないか」を調べる、いわが「いちば」を見る。

Marketing Researcn:顧客ニーズを捉えて今後どう動くか、どう意思決定(開発~販売まで含む)したらよいかを調べる。いわば「しじょう」を見る。

「市場調査」を今動いている「いちば」のみの調査と捉えるか、今後動くであろう「しじょう」を見越した調査と捉えるかでずいぶん話が変わります。

片手で数えられるアイデアから何となく選択

商品開発の現場の悩みでよく聞かれるのが「良いアイデアが乏しい」という現実です。
少なくとも10件以上の(ワクワクするような)アイデア・仮説案のなかから客観的に選ばれたコンセプトならまだしも、片手で数えられる程度の、わずかしかない案から(しかも適当に)決定したものは、うまくいきません。

アイデアの出し方自体が確立されておらず、「顧客から」ではなく「技術から」考えた(=使えそうな技術を活用する)アイデアや、ふと思いついたアイデアで突っ走る人がどれほど多いことか、たとえ運良くうまくいっても、
次もうまくいくというものではありません。

最終決定も感覚的に

たとえ良いアイデアがでたとしても、最後の決定を適当に行うようでは、確実な成果を上げることはできません。

例えば、ここに大きく異なる(しかし有望そうな)A,B,Cという3つの案があるとします。
それぞれについて、さらに、デザイン、性能、機能、価格などで微妙に変化できます。
皆さんはどのように決定しますか?

ひょっとして、チーム内の多数決で得票の最多のものにしますか?
判断を上司やトップに丸投げして責任を転嫁しますか?
いずれも極めて危険です。

ヒット商品を必ず出せるやり方 Neo P7 の考え方・スキルを学びたい方は、こちらをご覧ください。
書籍のみご希望の方はAmazonでご購入できます。「神田教授の商品企画ゼミナール―Neo P7 ヒット商品を生むシステム」

日本語が持つ豊かさと感性マーケティング「湯」

「湯」という言葉があります。日本人なら誰もがこの単語を見聞きすればその意味するところを理解できます。

しかし、世界を見回すと「湯」に相当する単語は見当たりません。英語では「ホットウォーター」つまり「熱い水」です。唯一同じ「湯(トウ)」という単語を持つ中国でさえ、現在では「湯(トウ)」はスープを意味し、お湯のことは「熱水(レシュイ)」などと表現しています。

何故なのでしょうか?

 

合理的な言葉

考えてみれば「湯」とは、物質としては「水」です。ですからその温度が高いものは「熱い水」と表現されるのは合理的です。フランスやドイツやその他の外国の多くの国の言葉はこのように合理的に組み立てられています。

この事実を知ると、そちらの方が合理的でわかりやすいような気もしてきてしまいます。

 

日本人の感性を感じる言葉

しかし、改めて「湯」という言葉から感じることを思うと「温泉」という言葉、情景に直結します。日本には全国いたるところに温泉があります。日本人なら誰しもが温かい温泉に浸かったことがあり、身体だけでなく、心まで温かくなった経験を心の中に持っていることでしょう。言い換えれば、水を沸かすことなく自然の中に温かい水「湯」が存在していたのです。

人間が生まれた昔から日本人はそのような自然に触れることが出来、その「湯」を大切に思う心が育まれたのでしょう。それこそが日本人の持つ「感性」だと言えます。

 

日本には日本人に響くマーケティングが必要

だからこそ、日本におけるマーケティングには、「合理的な側面」と「情緒的な側面」の両面が必要なのです。その「情緒的な側面」を把握し、分析し、戦略化させることのできるマーケティング体系が「感性マーケティング」です。

 

皆さまも「感性マーケティング」に興味を持ってみてはいかがですか。

必ずご自分のお仕事に活かされますよ。

コロナから閑話休題 ⅱ「不確かさ」と「あいまいさ」、そして「感性」

我々は、日常生活において不確かなこと、わからないことに出くわす。そのために失敗を起こすこともよく起きる。今回のコロナ騒動もある意味「分からないこと」「不確かなこと」に対し、あいまいな状況のまま、大雑把に物事を判断した失敗がないとは言えない。やはり【事実:Fact】をしっかりと把握することが、いついかなる時も重要である。
しかし、日常生活を送るうえで、我々人間は「あいまい」な環境にどっぷりとつかっている。あいまいな状況のままでも何かを決心したり、大雑把に物事を理解したりしている。そしてそこには柔軟性があり、自由性がある。
あいまいであることは、よくないこと、悪いことと決めつけられない世界がそこには存在する。
(※科学的判断、政治的判断においてあいまいさを肯定するものではない)
今回は、「あいまいさ」に関して考えてみたい。

「0」か「1」だけでは片付かない

コンピューターが、「0」と「1」だけを使う二進法によって成り立っていることはご存じの事と思う。当初は計算のための機械として開発されたコンピューターだが、次第にデータ処理の機械としての比重が大きくなり、現在では数値情報だけでなく、文字などの記号情報も取り扱うようになった。
この開発思想と進歩の過程で問題が生じており、現在様々な研究と試みが行われている。それが「AI・コンピュータが人間を越せるのか?!」という問いであろう。この問題に関しては、専門家に任せるとして、「0」と「1」では、判断しきれない「あいまいさ」に対してマーケッターとしてどのようにアプローチするべきかを述べたい。

人間は「感性」の生き物である

われわれ人間は、わからないことやあいまいなことに対しても、大雑把に物事を把握したり、何かを決心することができることは前述した。それが何故できるかというと、人間は「感性」を持っているからである。
論理学を集大成したといわれるアリストテレスもイエスともノートも言えない命題を認めていたそうだ。
阿部広太郎というコピーライターは、「素敵」という言葉を使うことを自身で禁じているそうだ。何故ならば、「素敵」という言葉は便利で多くのことの表現に使えてしまうからである。コピーライターとして、その奥にある気持ちを正確に把握し判断し表現することが重要だと理解されているからだ。
つまり我々は、物事を真正面からとらえようとすれば、目の前で起きている物事の本質を理解できる能力=「感性」を持っているということにつながる。

人の言動を分析し、事業に活用する「感性マーケティング」

この人間が持つ「感性」を正確に把握し、分析し事業戦略に活用できるように組み立てたのが「感性マーケティング」である。


人が発した言葉や言動をコンピューターが理解できる数値に変換し、分析することができる分析手法を活用することにより可能となっている。
世の中の不確かさやあいまいさをすべて扱うことができるわけではないが、マーケティングの世界において人間=顧客の言葉や言動の奥に存在する隠れたニーズ・心理を分析、理解することができる。
このことによって、企業として次の一手、顧客の潜在心理を満足させるアプローチができるようになるのだ。

皆さまも「感性マーケティング」に興味を持ってみてはいかがですか。
必ずご自分のお仕事に活かされますよ。