【真のデジタルマーケッターとなるために】第14回:競争戦略と隠れた競合
競争相手は様々。最も危険な間接的競合
競争戦略とは、いかに自社優位のポジションを築くかにある
競争戦略とは、「いかにして敵に勝つか」を実現するためのセオリーです。
競争相手より自社が優れているポイントをいかにして作っていくかということです。自社の優位性の作り方はいくつかあります。自社はどのような優位性を作れるのか、どのような優位性が収益を上げることが出来るのか。よく吟味して決めていきましょう。
「付加価値」を高める
優位性とは、顧客にとっての「付加価値」をいかにして提供できるかということです。
付加価値による差別化には主に、
① 技術力による差別化
② 情緒的価値による差別化
③ 低コストによる差別化
等があります。
「技術力」による差別化
前回の「第13回戦略ドメイン」において機能的価値を持つ商品は現在山ほどあり、差別化は難しいと書きましたが、技術力により差別化を果たしている商品やサービスが無いわけではありません。
クリーニング屋さんは分かり易いかもしれません。通常の洗濯では落ちない油汚れや何による汚れか分からない洋服などを優れた技術と経験によって新品のようにきれいにしてくれる町のクリーニング屋さんです。そこには特別の接客やサービスがあるわけではありません。純粋にクリーニングしてくれる。その技術が素晴らしいという評判を呼び顧客が訪れるのです。
金属の金型を修理する町工場の順番待ちが10年ほど埋まっている。その顧客には海外の著名な企業も多く含まれるという報道を目にした方もいるかと思います。これなどもよい例でしょう。
「情緒的価値」による差別化
ディズニーランドが良い例です。競合となるレジャー施設よりはるかに高い価格設定にもかかわらず、毎年入場者数を増やしてきています。コロナの影響で遅れましたが、新しい施設ゾーンもオープンされて益々注目を集めていますね。
有名ブランドの広告戦略も情緒的価値を高めるために綿密に計算されて作られています。
少し飛びすぎた例かもしれませんが、テレビドラマの「半沢直樹」も突出した情緒的価値を作り出した例と言えると思います。ストーリー自体は多少複雑ではありましたが「勧善懲悪」そのものです。ある意味「水戸黄門」ですよね。しかし、登場する俳優たちのたぐいまれな演技力・表現力により、ストーリーだけではない世の中の人々の隠れた願望や希望が面白おかしく描かれたことによりもやもやした気持ちが吹き飛んでいく。そんな効果を生んだことにより、他のドラマにはない情緒的価値という差別性を獲得したのではないでしょうか。
「低コスト」による差別化
「低コスト」、これはご説明の必要はないでしょう。
但し、安易にこの方法をとると事業の収益率が悪化して、優位性どころか事業撤退、悪くすると倒産という事態を招いてしまいます。
原材料を安く仕入れられるルートを確保する、生産効率を上げる、販売コストを下げる、年間の収支計画を綿密に組み立てるなど、低価格でも企業の収益が確保できる体制を構築する必要があります。
つまり、どの戦略を選択するにしても、成しえるためには努力が必要だということを再認識してください。
「隠れた競合」
そして最後に厄介な敵が待ち受けていることが多々あります。
「隠れた競合」です。
隠れた競合とは、目の前にいる同業他社ではない競争相手が出現することを意味します。
昔、街々には「本屋さん」が必ずありました。
しかし現在「街の本屋さん」を見つけることの方が難しくなりました。何故でしょうか?
昔、人々が余暇を過ごす方法は、本を読む、将棋をする、友達と外で遊ぶなど限られていました。そこへ映画が現れ、テレビが出現し、今やスマホの時代です。余暇どころか、勉強も情報収集もスマホで出来てしまいます。
本そのものの必要性が下がってしまったのです。これらが「本屋さん」にとっての隠れた競合だったのです。
ですが、『本』という存在の価値は消えることはありません。『本』そのものの価値をもう一度消費者に伝えるべく、多くの人が努力して新たな『街の本屋さん』のあり方を模索して頑張っています。応援したいものです。
自らが求める目標達成には、それなりの準備と戦略が必要です。ただやみくもにやればよいというものではありません。
ビジネス社会で成功させるためには、マーケティングの知識と活用力は重要です。
皆さまも「マーケティング」に興味を持ってみてはいかがですか。
必ずご自分のお仕事に活かされますよ。
【真のデジタルマーケッターとなるために】シリーズ
第1回:マーケティングとは
第2回:現代マーケティングに重要なデータ
第3回:ブランドが果たす役割
第4回:マーケティングの仕組み
第5回:3C
第6回:PEST
第7回:5F
第8回:SWOT
第9回:STP
第10回:ブルーオーシャン戦略
第11回:リサーチの役割
第12回:集計と分析
第13回:戦略ドメインとコンセプト設計
第14回:競争戦略と隠れた競合
第15回:百年ブランドとなるために
参考:「3Cとは、SWOTとは」「強みを生かす!『SWOT』分析」「3C、4P、使いこなしていますか?!」「STP、ターゲティングの成功事例」「ファイブフォース分析とは」「JMLAベーシックパスポートの魅力」
☆感性マーケティングに興味のある方はこちらもご覧ください。
感性とは
感性マーケティング講座
JMLA 事務局
最新記事 by JMLA 事務局 (全て見る)
- アンケートモニターを利用できる、セルフ型アンケート8選 - 2024年10月7日
- 顧客の本音を知る!~顧客は自分の本音を理解しているわけではない~ - 2024年9月27日
- 書籍「お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略『感性マーケティング』」を出版します! - 2024年8月15日