感性情報を定量的に分析する方法~本音を読み解く~

公開日:2020年07月06日最新更新日:2025年03月11日堀内香枝

私たちは日々、言葉や文章を通じてさまざまな感情や意見を表現しています。たとえば、商品やサービスのレビュー、アンケートの自由回答、SNSの投稿など、その言葉の裏には喜びや不満、驚きなどの「感性」が隠れています。

こうした文章を分析し、人々の本音を読み解く手法が「感性分析」です。

今回は、その感性分析を行うためのデータの種類や、どのように数値化(定量化)して活用するのかについてお話ししていきます。

参考:感性情報とは

感性情報の定量化ー情報を数値化ー

「感性情報」とは、人が持つ感情や感覚、主観的な意見や印象など、数値では表しにくい情報のことを指します。たとえば、以下のようなものが感性情報に含まれます。

  • アンケートの自由回答(「この商品は使いやすい」「デザインが素敵」など)
  • SNSの投稿や口コミ(「このレストランの雰囲気が落ち着いていて好き」など)
  • 顧客のレビュー(「思ったより軽くて持ち運びしやすい」など)
  • 表情や声のトーン(嬉しそうな声、悲しげな表情なども感性情報に含まれることがあります)

これらの情報は、単なる「良い・悪い」だけではなく、「楽しい・落ち着く・ワクワクする」といった多様な感情を含んでいます。

そのため、分析しやすくするためには、何らかの形で数値化(定量化)する必要があります。

この「情報を数値化する」プロセスが「コーディング」です。

「コーディング」という言葉はプログラミングでも使われますが、ここでは「文章や感情を数値に変換する作業」という意味で使われています。

コーディング

感性情報をコーディングする例として、フリーアンサー(文章データ)を集計するために、個々の文章から「意味合いが同じ」ものをまとめて情報を数値化(定量化)する方法をご紹介します。

例えば、若者向けレジャー施設の利用者評価に関する調査を実施したところ、次のようなフリーアンサーが得られたとします。
「一日中居ても飽きない、楽しいし時間もつぶせる」
「乗り物に乗れるし、映画を観れるし、フードコートあるし、買い物もできるから、いろいろ楽しめる」
「先日は、開館から閉館まで居た」
「〇〇を友達との待ち合わせ場所にしている」
「月一でイベントをやってくれてるのを楽しみにしている」
これらをコーディングすると次のようになります。

1、一日楽しめる(時間をつぶせる)
2、〇〇は待ち合わせスポット
3、イベントごとに来館
4、バラエティ豊富なコンテンツが良い


このように、文章から意味合いを抜き取り数字(コード)に置き換えます。
「一日楽しめる(時間をつぶせる)」を1、「時間をつぶせる」を2、「〇〇は待ち合わせスポット」を3、「イベントごとに来館」を4というように変換すると、集計できるようになります。

補足しますと、「一日楽しめる(時間をつぶせる)」は、「一日楽しめる」と「時間をつぶせる」は意味合いが違うから分けた方がよいという考えの場合は、分けてもよいのです。導出したい目的やゴール、出現数と勘案して考えるとよいです。

長文の場合の分類方法

戦略立案のための感性情報は、長文を解析するケースが多く出ます。
社内の課題やキーパーソンの発言を扱うからです。

長文の場合のコーディングのコツは、いくつかに分類することです。

例えば、文章の意味合いを「大分類」でつかみ「中分類」→「小分類」とブレイクダウンしていく方法や、「名詞」「形容詞」「動詞」に分割または組合せて意味合いを掴む、「何が」「どうなる」という原因と結果の組み合わせに分類するなど、文章の全体に目を通してから適切な分類を検討するとよいでしょう。

先の若者向けレジャー施設に対する意見でもう一度みてみましょう。

a「一日中居ても飽きない、楽しいし時間もつぶせる」
b「乗り物に乗れるし、映画を観れるし、フードコートあるし、買い物もできるから、いろいろ楽しめる」
c「先日は、開館から閉館まで居た」
d「〇〇を友達との待ち合わせ場所にしている」
e「月一でイベントをやってくれてるのを楽しみにしている」

上記のaとcは、時間についての意見です。
bは、施設内のコンテンツが充実していることについての意見、
dは、待ち合わせ場所
eは、イベント目的

そこで、集客のために必要な要素の視点からコーディングすると、
「大分類」を「時間」「コンテンツ」「スポット」「イベント」という意味合いに分類しましょう。
その下に、「中分類」や「小分類」をつくり、意見の詳細、例えば「乗り物、映画、フードコート、ショッピング」といった具体的な言葉を拾います。

集計・分析の際は、「大分類」だけを用いて集計してみたり、「中分類」や「小分類」まで詳細な集計をしたり、何通りか試すと、分析結果からそれぞれ気づきを得られ、戦略の新たな糸口に繋がります。

 

不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
お客様の声からもっと売れるを見つけ出します。

顧客の感性を分析し「もっと売れる!」を実現する感性マーケティング

最後に、「感性マーケティング」および「商品企画NeoP7システム」に関するスキルを習得いただける実用資格講座をご案内いたします。ご興味をお持ちの方は続けてお読みください。

◎「感性マーケティング」に関する実用資格講座のご案内

感性マーケティングは、企業側(つくり手)の思いだけではなく、顧客側(使い手)の価値観を理解する、共に創る「共創」という考え方が欠かせません。「共創」という考え方を実践すると「付加価値」が高まります。その「付加価値」が「経済価値」を生み出します。

感性が経済価値を生む_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)編集図

一人一人違う顧客の感性を理解しながら適切に対応することにより、「もっと売れる!」を実現することが出来ます。商売繁盛をもたらすものが『感性マーケティング』です。

『感性マーケティング』を勉強してみませんか。↓ ↓ 必ず役立ちます。
感性マーケティングの実用資格講座『JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル 感性』です。

JMLAマーケティング解析士プロフェッショナル感性_感性マーケティングの実用資格講座_定性データを定量的に分析し戦略立案を行う力を養います_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催

「データ分析・感性データ分析」と「マーケティング戦略」を結び付けられる力は、基礎マーケティングを理解できているかがとても重要になります。3C、4P、STP、SWOT、5F、PESTといった基本のフレームワークは使いこなせていますか? 戦略を考える立場を目指す方にとってはマストの思考です。ちょっと自信ないかなと思う方はご覧になってみてはいかがでしょうか。↓ ↓ 必ず役立ちます。

基礎マーケティングの実用資格講座『JMLAベーシックパスポート』です。

JMLAベーシックパスポート_基礎マーケティングの実用資格講座_戦略策定に役立つ_日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)主催

まずは「無料WEBセミナー」からという方はこちら↓↓「感性マーケティング」の事例もお話し致します!

感性マーケティングと基礎マーケティングに関するJMLA無料WEBセミナー_JMLA(日本マーケティング・リテラシー協会)主催
The following two tabs change content below.
女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。