Neo P7「アンケート調査」のポイント3

公開日:2020年06月10日最新更新日:2020年08月22日堀内香枝

NeoP7「アンケート調査」の3つのポイントを挙げました。
前回はポイント1で、調査の目的と対象者についてご説明いたしました。
本日はポイント3「適切な分析方法」についてご説明したいと思います。

なぜポイント1の次に、ポイント2を飛ばしてポイント3からご説明するかと申しますと、分析方法を決めた上で調査設計を行う必要があるからです。

アンケート調査の目的を確認する

ここでは仮に、園芸店が「ベランダガーデニング」の新しい商品・サービスを企画するという設定でした。

調査目的を、具体的な新商品のコンセプト設計を行うために、「花のある居心地の良いベランダ」の商品仮説案(複数案)をターゲット層に客観的に評価してもらい、どの案がどの程度良いか悪いかを確認することを調査目的としました。

客観的に評価するとは?

どの案がどの程度良いか悪いか、そんなことわかるの?どうやって?

この客観的に評価できる手法を組み合わせているという点こそが、NeoP7の秀でているメソッド・手法・ノウハウの所以です。

NeoP7をスタートして4段階目がこの「アンケート調査」というステップです。
1段階目~3段階目までは、大量の新商品アイデアを創出し、いくつかの優れたアイデアに絞るところまで行ってきました。
ここまでは主に右脳的な作業で、感性的に、定性的に行ってきました。

一転、この4段階目に入って、定量的に、左脳的に、客観的に、という作業に移りました。

目的を達成するための分析手法

解析方法がわかるとアンケート作りは激変します。
解析できるアンケートでないと価値は半減します。

定量的、検証的であるために、商品の仮説案(複数案)に対する評価を分析します。

NeoP7の「アンケート調査」で分析する主要な2手法は、
・スネークプロット
・ポジショニング分析
です。

 

「スネークプロット」のアウトプットイメージは、下図になります。
新商品の仮説案(複数案)に対して、10個程度の評価項目で、想定ターゲット層(調査対象者)に評価してもらった結果ををグラフ化します。
どの案が何の評価項目にどの程度(レベル)の評価が得られたのかを確認するためのグラフです。

 

 

続いて2つ目のポジショニング分析です。

NeoP7のポジショニング分析

下図のポジショニング分析(イメージ)は、NeoP7の5段階目の工程で分析を行います。

5段階目でこのポジショニング分析を行うためには、4段階目の「アンケート調査」で、分析のためのデータを聴取しておく必要があります。

「ポジショニング分析」を行うために、この4段階目の「アンケート調査」で、どのような調査票をつくるか、次回お話ししたいと思います。

何を分析するのか、そのためにどの手法を使うのが適切か、Neo P7はそれが体系立てられています。
体系に沿って、手法を使うと目的を達成できる便利なメソッドです。

 

★基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座(6月20日~全5回)

★新商品/新事業企画・開発のための「WAKU WAKU 創造 LABO(ワクラボ)」

 

 

新商品ができるまで~商品企画Neo P7をのぞいてみる~

アイデア発想法とは【新商品企画・新事業企画】
焦点発想法をやってみる【新商品企画・新事業企画】
常識を否定する発想法【新商品企画・新事業企画】
グループで回覧板のように書き出す発想法【新商品企画・新事業企画】
たくさんのアイデアから売れるコンセプトを客観的に選択する
客観的な評価を得るメリット
Neo P7「アンケート調査」のポイント1
Neo P7「アンケート調査」のポイント3
Neo P7「アンケート調査」のポイント2
商品企画メソッドNeoP7「ポジショニング分析」の役割
一般的なポジショニング分析との違い【意思決定に役立つ】
開発する商品力を最大化する商品コンセプトの意思決定
コンセプトテストの科学的手法
属性と水準を効率的に組み合わせたカードをつくる
新商品ペットボトル入り紅茶のコンジョイント分析例

 

The following two tabs change content below.
女性の感性を活かした調査設計や市場動向の分析により、お客さまの深層心理「感性」の解明を得意とします。コンサルティングファームで食品メーカー、外食産業、エステティック産業、通販企業、冠婚葬祭業、工作機械メーカーなど幅広い業種のマーケティング・コンサルティング業務を経験しました。これまで培った経験を元に、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)設立に参画し、感性マーケティング『マーケティング解析士』講座カリキュラム策定に携わりました。現在は、『マーケティング解析士』講座の講師活動を行っています。同時に、企業様のマーケティング課題解決のサポート活動を継続しています。