日本語が持つ豊かさと感性マーケティング「湯」

公開日:2020年03月10日最新更新日:2020年03月10日JMLA 事務局

「湯」という言葉があります。日本人なら誰もがこの単語を見聞きすればその意味するところを理解できます。

しかし、世界を見回すと「湯」に相当する単語は見当たりません。英語では「ホットウォーター」つまり「熱い水」です。唯一同じ「湯(トウ)」という単語を持つ中国でさえ、現在では「湯(トウ)」はスープを意味し、お湯のことは「熱水(レシュイ)」などと表現しています。

何故なのでしょうか?

 

合理的な言葉

考えてみれば「湯」とは、物質としては「水」です。ですからその温度が高いものは「熱い水」と表現されるのは合理的です。フランスやドイツやその他の外国の多くの国の言葉はこのように合理的に組み立てられています。

この事実を知ると、そちらの方が合理的でわかりやすいような気もしてきてしまいます。

 

日本人の感性を感じる言葉

しかし、改めて「湯」という言葉から感じることを思うと「温泉」という言葉、情景に直結します。日本には全国いたるところに温泉があります。日本人なら誰しもが温かい温泉に浸かったことがあり、身体だけでなく、心まで温かくなった経験を心の中に持っていることでしょう。言い換えれば、水を沸かすことなく自然の中に温かい水「湯」が存在していたのです。

人間が生まれた昔から日本人はそのような自然に触れることが出来、その「湯」を大切に思う心が育まれたのでしょう。それこそが日本人の持つ「感性」だと言えます。

 

日本には日本人に響くマーケティングが必要

だからこそ、日本におけるマーケティングには、「合理的な側面」と「情緒的な側面」の両面が必要なのです。その「情緒的な側面」を把握し、分析し、戦略化させることのできるマーケティング体系が「感性マーケティング」です。

 

皆さまも「感性マーケティング」に興味を持ってみてはいかがですか。

必ずご自分のお仕事に活かされますよ。

The following two tabs change content below.

JMLA 事務局

一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)は、「マーケティング」および「商品開発/事業開発」において、人財育成(認定資格講座、企業研修)および企業様の事業支援・開発支援を行っています。また、商品開発/事業開発の系統的なメソッド「Neo P7」を用いて企業の社員様が自分たちで持続的に開発を実現できるようにするための内製化支援を行っています。